• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

聖地・霊場の成立についての分野横断的比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00741
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関京都府立大学

研究代表者

菱田 哲郎  京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)

研究分担者 山岸 常人  京都府立大学, 文学部, 特任教授 (00142018)
吉川 真司  京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
東 昇  京都府立大学, 文学部, 教授 (00416562)
向井 佑介  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50452298)
岸 泰子  京都府立大学, 文学部, 准教授 (60378817)
上杉 和央  京都府立大学, 文学部, 准教授 (70379030)
井上 直樹  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80381929)
諫早 直人  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード聖地 / 霊場 / 神社の成立 / 祭祀遺跡 / 山林寺院 / 浄水 / 水場
研究成果の概要

神社に代表される聖地の成立と山林寺院に代表される霊場の成立について、時代を超えた普遍性を探る検討をおこなってきた。その中で、とりわけ水に対する意識が強いことが明らかになり、浄水を得る泉がいずれも重要な役割を果たしていることが判明した。このことは、朝鮮半島の寺院においても共通するほか、日本列島内の潜伏キリシタンに関係する聖地においても同様であった。宗教的な儀礼に浄水が用いられるという点からは当然とも言えるが、その確保のあり方が聖地と霊場の立地に影響していることはうたがいない。このほか、参詣ルートの重要性、象徴的な記念物の樹立など、聖地、霊場の特徴について明らかにすることができた。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで個別には聖地や霊場の特徴について研究は進められてきたが、それらを通しての共通性の把握ができたことが本研究の大きな成果である。個々で明らかになってきた聖地霊場の立地の特性、またその水場との関係などについては、今後それぞれの聖地霊場を把握するために問われることになろう。また、山中の遺跡として立地している聖地や霊場については、発見そのものが困難である場合が多い。本研究で明らかになった立地の特性は、未発見の聖地霊場の探索にとっても重要な役割を果たすことが期待できる。そして、先進地域の事例に着目したことから、その成果を広く列島全体に普及させることを促進することになる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi