研究課題/領域番号 |
18H00747
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
林部 均 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (70250371)
|
研究分担者 |
三上 喜孝 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10331290)
菱田 哲郎 京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)
坂上 康俊 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30162275)
高田 貫太 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60379815)
蓑島 栄紀 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (70337103)
桑畑 光博 九州大学, アジア埋蔵文化財研究センター, 学術研究者 (70748144)
鈴木 琢也 北海道博物館, 研究部, 学芸員 (40342729)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 境界領域 / 官衙 / 交流 / 地域社会 / 古代国家 |
研究実績の概要 |
今年度は、古代日本の境界領域における官衙等の最新の発掘調査の成果にもとづきつつ、官衙のもつ交流拠点として機能である外交・交易・軍事に着目して、遺跡・遺構・遺物の分析をおこなった。 本研究では、古代国家の東では、1.秋田平野(秋田城)、2.横手盆地、古代国家の西では、3.大宰府、4.都城盆地、5日向国府と、5つ地域に着目して、境界領域の特徴を把握しようと考えた。 今年度は、この中でも、とくに古代国家の東である1・2の地域について調査を実施した。1の秋田城跡の変遷を把握するとともに、2の雄勝城の横手盆地の中での移動の問題を検討した。そのうえで、昨年度の調査で、その一端が明らかとなっていた秋田産の須恵器が北海道の石狩低地帯に集中的に搬入されていることを調査し、どのような時期にどのような目的で搬入されているのか、その様相に秋田城、雄勝城がいかにかかわるのかを具体的な資料調査をおこないつつ、交流に視点をおいて検討を加えた。また、秋田産の須恵器が北海道の東端、根室半島でも出土していることを確認した。さらに、古代国家と擦文文化、オホーツク文化とのかかわりを調査した。とくに知床半島のシャシコツ岬上遺跡において、皇朝十二銭がオホーツク文化の土器と一緒に出土していることを調査・確認した。7~8世紀前後における続縄文文化から擦文文化への劇的な変化、擦文文化の拡散、オホーツク文化への影響を検討した。 古代国家の南では、それほど調査を進めることはできなかったが、奄美群島の調査ができ、境界領域の特徴について、中世までも含めて検討した。古代の兼久式土器、貝製品を調査した。 今年度は、横手盆地において、巡検・研究会をもつことができた。年度末に秋田から搬入された須恵器の研究を中心に札幌において研究会を開催する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大のため、中止を余儀なくされた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
古代国家の東の境界領域である秋田平野(秋田城)とその周辺、横手盆地(雄勝城)と、北の地域である北海道との交流について、須恵器を指標にすることにより、その実態が具体的に把握ができたことにより、古代国家の東の境界領域における交流拠点としての官衙の機能の一端が明らかとなった。また、秋田城では、政庁の西で倉庫群が確認されており、通常の国府などとは異なる秋田城の機能が端的に示されている。このように古代国家の東の境界領域では、交流拠点としての官衙の役割の一端が明らかとなり、境界領域にある官衙の特徴が判明しつつあるので、本研究の当初の目標は達成する見込みがたった。また、予想を越えて、古代国家と北海道の擦文文化、オホーツク文化とのかかわりまで研究を拡大することができたので、古代国家の東の境界領域については、予想をはるかに越えて順調に進んでいる。 一方、古代国家の西の境界領域、大宰府、都城盆地、日向国府周辺の調査・研究が十分に進んでいない。さらに古代国家の東と西の境界領域の比較ができていない。西の境界領域における官衙や出土遺物の分析が十分でないからである。また、東の境界領域に特徴的な城柵とよばれる遺跡もない。このことそのものが、西の境界領域の特徴と考えるが、いまだ、研究に着手しただけにとどまるというのが現状である。ただ、今年度、奄美群島を中心に調査を進めたことにより、古代から中世にかけての境界領域の具体的な姿が把握できた。さらに、この地域と、東の境界領域である北海道との比較もする手がかりも得たので、西の境界領域についても、東の境界領域と同様に検討することは可能と考えている。 古代国家の西の境界領域について、分析が遅れていることは否めないが、東と西の境界領域の研究実績をトータルして、おおむね順調に進んでいると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度が本研究の最終年度である。これからも、古代日本の境界領域(境域)の官衙遺跡の最新の発掘調査にもとづき、遺跡を構成する建物や空間の機能、その変遷を復元し、その動態を明らかにする作業は継続して進める。その際、官衙機構がもつ交流拠点としての機能である外交、交易、軍事という視点を踏まえて、それらを反映する遺跡、遺構、遺物、史料の把握についても継続して進める。 そのうえで、今後は、秋田平野(秋田城)、横手盆地(雄勝城)と北海道をはじめとした北の地域との交流の実態について、より精査し、官衙機構の動態からみた境界領域の特質を明らかにし、本研究の当初の目的を達成させたい。 また、調査・研究が遅れ気味の古代国家の西の境界領域についても、大宰府と西海道諸国との交流の実態、古代に南島と呼ばれた地域、とくに奄美群島を中心とした地域の調査を重点的におこなうことにより、大宰府と境界領域とのかかわりについて分析を加えたい。大宰府と西海道地域との交流を明らかにすることにより、宮都に次ぐ大規模な官衙機構である大宰府の役割が明らかとなり、西海道諸国の地域的な特徴は明らかになると考える。また、奄美群島を中心とした地域の実態を明らかにすることにより、境界領域の特徴は明らかになると考える。このふたつを総合することにより、大宰府と西海道諸国、南島のかかわりが多様であり、単純なもの、画一的なものではないことがわかり、その面から、それぞれの地域がもつ特徴が鮮明になるものと考える。そして、それが、それぞれの地域支配の拠点である国府などの官衙などにどのように反映されているのかを考える手がかりがつかめれば、古代国家の西の境界領域についても、本研究の研究目的の最低限はおさえることが可能となると考える。
|