• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

官衙機構の動態からみた古代日本における境域の特質

研究課題

研究課題/領域番号 18H00747
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

林部 均  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (70250371)

研究分担者 三上 喜孝  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10331290)
菱田 哲郎  京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)
坂上 康俊  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30162275)
高田 貫太  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60379815)
蓑島 栄紀  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (70337103)
桑畑 光博  九州大学, アジア埋蔵文化財研究センター, 学術研究者 (70748144)
鈴木 琢也  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (40342729)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード境界領域 / 官衙 / 交流 / 地域社会 / 古代国家
研究実績の概要

今年度は、古代日本の境界領域における官衙等の最新の発掘調査の成果にもとづきつつ、官衙のもつ交流拠点として機能である外交・交易・軍事に着目して、遺跡・遺構・遺物の分析をおこなった。
本研究では、古代国家の東では、1.秋田平野(秋田城)、2.横手盆地、古代国家の西では、3.大宰府、4.都城盆地、5日向国府と、5つ地域に着目して、境界領域の特徴を把握しようと考えた。
今年度は、この中でも、とくに古代国家の東である1・2の地域について調査を実施した。1の秋田城跡の変遷を把握するとともに、2の雄勝城の横手盆地の中での移動の問題を検討した。そのうえで、昨年度の調査で、その一端が明らかとなっていた秋田産の須恵器が北海道の石狩低地帯に集中的に搬入されていることを調査し、どのような時期にどのような目的で搬入されているのか、その様相に秋田城、雄勝城がいかにかかわるのかを具体的な資料調査をおこないつつ、交流に視点をおいて検討を加えた。また、秋田産の須恵器が北海道の東端、根室半島でも出土していることを確認した。さらに、古代国家と擦文文化、オホーツク文化とのかかわりを調査した。とくに知床半島のシャシコツ岬上遺跡において、皇朝十二銭がオホーツク文化の土器と一緒に出土していることを調査・確認した。7~8世紀前後における続縄文文化から擦文文化への劇的な変化、擦文文化の拡散、オホーツク文化への影響を検討した。
古代国家の南では、それほど調査を進めることはできなかったが、奄美群島の調査ができ、境界領域の特徴について、中世までも含めて検討した。古代の兼久式土器、貝製品を調査した。
今年度は、横手盆地において、巡検・研究会をもつことができた。年度末に秋田から搬入された須恵器の研究を中心に札幌において研究会を開催する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大のため、中止を余儀なくされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

古代国家の東の境界領域である秋田平野(秋田城)とその周辺、横手盆地(雄勝城)と、北の地域である北海道との交流について、須恵器を指標にすることにより、その実態が具体的に把握ができたことにより、古代国家の東の境界領域における交流拠点としての官衙の機能の一端が明らかとなった。また、秋田城では、政庁の西で倉庫群が確認されており、通常の国府などとは異なる秋田城の機能が端的に示されている。このように古代国家の東の境界領域では、交流拠点としての官衙の役割の一端が明らかとなり、境界領域にある官衙の特徴が判明しつつあるので、本研究の当初の目標は達成する見込みがたった。また、予想を越えて、古代国家と北海道の擦文文化、オホーツク文化とのかかわりまで研究を拡大することができたので、古代国家の東の境界領域については、予想をはるかに越えて順調に進んでいる。
一方、古代国家の西の境界領域、大宰府、都城盆地、日向国府周辺の調査・研究が十分に進んでいない。さらに古代国家の東と西の境界領域の比較ができていない。西の境界領域における官衙や出土遺物の分析が十分でないからである。また、東の境界領域に特徴的な城柵とよばれる遺跡もない。このことそのものが、西の境界領域の特徴と考えるが、いまだ、研究に着手しただけにとどまるというのが現状である。ただ、今年度、奄美群島を中心に調査を進めたことにより、古代から中世にかけての境界領域の具体的な姿が把握できた。さらに、この地域と、東の境界領域である北海道との比較もする手がかりも得たので、西の境界領域についても、東の境界領域と同様に検討することは可能と考えている。
古代国家の西の境界領域について、分析が遅れていることは否めないが、東と西の境界領域の研究実績をトータルして、おおむね順調に進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

次年度が本研究の最終年度である。これからも、古代日本の境界領域(境域)の官衙遺跡の最新の発掘調査にもとづき、遺跡を構成する建物や空間の機能、その変遷を復元し、その動態を明らかにする作業は継続して進める。その際、官衙機構がもつ交流拠点としての機能である外交、交易、軍事という視点を踏まえて、それらを反映する遺跡、遺構、遺物、史料の把握についても継続して進める。
そのうえで、今後は、秋田平野(秋田城)、横手盆地(雄勝城)と北海道をはじめとした北の地域との交流の実態について、より精査し、官衙機構の動態からみた境界領域の特質を明らかにし、本研究の当初の目的を達成させたい。
また、調査・研究が遅れ気味の古代国家の西の境界領域についても、大宰府と西海道諸国との交流の実態、古代に南島と呼ばれた地域、とくに奄美群島を中心とした地域の調査を重点的におこなうことにより、大宰府と境界領域とのかかわりについて分析を加えたい。大宰府と西海道地域との交流を明らかにすることにより、宮都に次ぐ大規模な官衙機構である大宰府の役割が明らかとなり、西海道諸国の地域的な特徴は明らかになると考える。また、奄美群島を中心とした地域の実態を明らかにすることにより、境界領域の特徴は明らかになると考える。このふたつを総合することにより、大宰府と西海道諸国、南島のかかわりが多様であり、単純なもの、画一的なものではないことがわかり、その面から、それぞれの地域がもつ特徴が鮮明になるものと考える。そして、それが、それぞれの地域支配の拠点である国府などの官衙などにどのように反映されているのかを考える手がかりがつかめれば、古代国家の西の境界領域についても、本研究の研究目的の最低限はおさえることが可能となると考える。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 北の境界領域からみた日本史2019

    • 著者名/発表者名
      林部 均
    • 雑誌名

      令和元年度後三年合戦沼柵公開講座 資料集

      巻: - ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 古代国家の形成と王宮・王都-飛鳥の王宮・王都から平城京へ-2019

    • 著者名/発表者名
      林部 均
    • 雑誌名

      斎宮歴史博物館公開講座「飛鳥の宮と斎の宮」資料集

      巻: - ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 日本出土の古代文字資料-秋田県秋田城跡111次調査出土具注暦記載漆紙文書-2019

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      木簡と文字

      巻: 22 ページ: 361-371

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「刀伊襲来」事件と東アジア2019

    • 著者名/発表者名
      簑島栄紀
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 233 ページ: 47-53

  • [雑誌論文] 従北海道胆振地方厚真町的発掘成果所見古代~近世愛努史2019

    • 著者名/発表者名
      簑島栄紀
    • 雑誌名

      原教界

      巻: 87 ページ: 86-93

  • [雑誌論文] 文献史料からみたオホーツク文化をめぐる交流2019

    • 著者名/発表者名
      簑島栄紀
    • 雑誌名

      チャシコツ岬上遺跡国史跡化記念シンポジウム オホーツク文化と古代日本 予稿集

      巻: - ページ: 19-24

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北海道島における本州産須恵器の流通-5世紀~11世紀ー2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木琢也
    • 雑誌名

      東洋陶磁学会第74回大会研究発表要旨配布資料

      巻: - ページ: 9-13

  • [学会発表] 古代国家と列島世界2020

    • 著者名/発表者名
      林部 均
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館「歴博講演会」
  • [学会発表] 古代国家形成と王宮・王都-飛鳥の王宮・王都から平城京へ-2019

    • 著者名/発表者名
      林部 均
    • 学会等名
      斎宮歴史博物館 公開講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 北の境界領域からみた日本史2019

    • 著者名/発表者名
      林部 均
    • 学会等名
      横手市教育委員会「後三年合戦沼柵公開講座」
    • 招待講演
  • [学会発表] 出羽国と古代仏教-列島周縁に広がる古代仏教を考えるー2019

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 学会等名
      秋田市秋田城跡歴史資料館 企画展「秋田城と古代仏教」講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 『観世音応験記』の周辺-日本古代における観音信仰の受容をめぐって-2019

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 学会等名
      仙台古代史談話会・東北大学文学部
  • [学会発表] 文献史料からみたオホーツク文化をめぐる交流2019

    • 著者名/発表者名
      簑島栄紀
    • 学会等名
      チャシコツ岬上遺跡国史跡化記念シンポジウム「オホーツク文化と古代日本」
  • [学会発表] アイヌ史の枠組みと流れ2019

    • 著者名/発表者名
      簑島栄紀
    • 学会等名
      アイヌ・先住民研究センター・月例公開講座
  • [学会発表] アイヌ・先住民を学ぶ2019

    • 著者名/発表者名
      簑島栄紀
    • 学会等名
      北海道大学 W103
  • [学会発表] アイヌ史の枠組みと交易2019

    • 著者名/発表者名
      簑島栄紀
    • 学会等名
      令和元年度学校教育におけるアイヌ文化に関する講習会
  • [学会発表] 北海道島における本州産須恵器の流通-5世紀~11世紀-2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木琢也
    • 学会等名
      東洋陶磁学会第47回大会
  • [学会発表] 本岡G6号墳の被葬者像をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      坂上康俊
    • 学会等名
      庚寅年銘大刀の謎にせまる
  • [学会発表] 古代末期福岡平野における集落の変貌2019

    • 著者名/発表者名
      坂上康俊
    • 学会等名
      2019年度九州史学研究会大会
  • [学会発表] 中国文明と日本律令制2019

    • 著者名/発表者名
      坂上康俊
    • 学会等名
      2019年度史学会大会日本史部会
  • [図書] {異形」の古墳-朝鮮半島の前方後円墳-2019

    • 著者名/発表者名
      高田貫太
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      978-4-04-703656-7

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi