• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

官衙機構の動態からみた古代日本における境域の特質

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00747
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

林部 均  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (70250371)

研究分担者 三上 喜孝  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10331290)
菱田 哲郎  京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)
坂上 康俊  九州大学, 人文科学研究院, 特任研究員 (30162275)
鈴木 琢也  北海道博物館, 研究部, 学芸主幹 (40342729)
高田 貫太  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60379815)
蓑島 栄紀  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (70337103)
桑畑 光博  九州大学, アジア埋蔵文化財研究センター, 学術研究者 (70748144)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード古代国家 / 官衙機構 / 境界領域 / 列島史
研究成果の概要

古代日本は、その東(東北地方から北海道)と西(九州から奄美・沖縄)に境域が存在した。その統治のため、特別な官衙を設置した。国家の境域が地勢・政治・経済の上でも、本州中央とも異なる特別な地域と認識されていたからである。境域に設置された官衙は地域支配の拠点であるとともに、国家の外の世界との交渉・交流拠点であった。そのため、境域には、人・モノ・情報が集まり蓄積された。境域の官衙は、設置時期が本州中央より早く、かつ大規模な倉庫をもつものがあった。これが境域の官衙の独自性であり、境域の特徴でもあった。この独自性が古代日本を変革する源泉になったことを考古学の立場から明らかとした。

自由記述の分野

日本考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

古代日本について、北からみた視点、南からみた視点での研究は、1990年以降、様々なかたちで取り組まれ、多くの研究成果をあげてきた。地域の歴史を重視することは重要であり、本州中央の国家からみた歴史観からの脱却ということでは大きな意味をもっていた。しかし、そのような北からの視点、南からの視点では、地域に重きを置いたがゆえに、本州中央からの影響への配慮が十分ではなかったのではないか。
本研究では、本州中央の古代国家、その東(北)と西(南)の境域を対等な立場で扱うことに特徴がある。日本史ではなく、列島史を意識して、列島のすべての地域を対等に比較する視点を提示したということが本研究の社会的意義である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi