• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

狩猟採集文化と農耕文化の接触による社会の変容と地域的多様性に関する学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00749
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関東北芸術工科大学 (2019-2020)
伊達市噴火湾文化研究所 (2018)

研究代表者

青野 友哉  東北芸術工科大学, 芸術学部, 准教授 (60620896)

研究分担者 新美 倫子  名古屋大学, 博物館, 准教授 (10262065)
澤田 純明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10374943)
永谷 幸人  伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 学芸員 (10844269)
川幡 穂高  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (20356851)
篠田 謙一  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 研究調整役 (30131923)
近藤 修  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)
添田 雄二  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (40300842)
百々 幸雄  伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 専門委員 (50000146)
西本 豊弘  伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 専門委員 (70145580)
伊達 元成  伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 学芸員 (70620897)
渋谷 綾子  東京大学, 史料編纂所, 特任助教 (80593657)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード狩猟採集文化 / 農耕文化 / 文化変容 / 縄文晩期 / 続縄文期 / 多数遺体再葬墓 / 有珠モシリ遺跡
研究成果の概要

本研究の目的は、狩猟採集文化と農耕文化の接触による社会変容の実態の解明である。北海道有珠モシリ遺跡の発掘調査では11体分の頭骨を含む縄文晩期の多数遺体再葬墓を検出し、人骨が上顎側切歯の抜歯と頭部の外傷を高頻度に持つことを明らかにした。これにより、九州の弥生早期に併行する時期の北海道において、埋葬方法と抜歯習俗に本州的影響を確認できたうえに、「戦闘傷痕」について今後議論できる材料を得た。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では縄文晩期から弥生/続縄文期への移行期の北海道において、本州以南からの影響が葬墓制や抜歯習俗など社会的風習にまで及ぶことを明示した点と、人骨の戦闘傷痕に関する議論の活発化が期待できる成果に学術的意義がある。また、本研究が示す日本列島内の多様な歴史・文化の存在は、現代における異なる民族・文化への理解を助ける点で社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi