• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

佐波理製柄鏡の総合調査をもとにした佐波理製作技術の起源に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00750
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 指導研究員 (90250381)

研究分担者 小田 寛貴  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (30293690)
齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード高錫青銅 / 銅鏡 / 佐波理 / 巨石文化
研究実績の概要

佐波理製作技術はアジアにのみ見られる独特の技術であるものの、東アジアを起源としていない。現在のところ、最古の佐波理製品は紀元前一千年紀のインド巨石文化の副葬品とされるが、その起源地、起源年代は不明瞭である。この問題を解明するため、佐波理製品の分類、金相及び成分分析を行って製作技術と形態を検討した。インドの研究機関に所蔵される巨石文化期出土品を中心とした金相分析、鉛同位体比の分析報告作成を継続した。
2018年度におこなった予備的現地調査をうけて、起源地候補である中央アジアと中東地域のうち、イランとウズベキスタンにおいて、現地研究者との共同調査にかかわる了解覚書締結をおこなう予定だったが、コロナ禍等の事態で不可能となった。あわせて、同じく佐波理製品と同様の高錫青銅器の調査を計画し、インドの巨石文化から出土する高錫青銅器の年代が紀元前1千年紀であるため、同じく紀元前1千年紀の高錫青銅器を出土している朝鮮半島の青銅器資料調査を候補とした。しかしながら、これも直前になって韓国内でコロナがウィルスが流行したために、韓国側からから調査の中止を要請される結果となってしまった。その後、韓国側とは2020年度以後の調査実施で合意した。
佐波理製作技術の極東地域での技術変容と受容形態をあきらかにするために、北海道と長野県の歴史時代銅鋺資料の科学分析結果の報告準備をおこなった。分析手法は鉛同位体比分析と金相分析、成分比分析である。金属器生産に重要な位置を占める金属原料の採取法と鉱山の実態を知るために、兵庫県の中瀬鉱山と鳥取県因幡銀山の現地踏査をおこなった。また、二元系高錫青銅である佐波理製品と三元系高錫青銅の製作技術の相違を確認するため、日本列島内の三元系高錫青銅鏡の資料調査をおこなった。これに関連して青銅鏡を数多く含む三重県八代神社蔵鏡の分析報告作成を継続した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本列島の佐波理資料であるが、科学分析を開始できたことと、2018年度にウズベキスタンおよびイランの青銅器所蔵機関で予備調査をおこなうことはできた。
しかしながら、ウズベキスタンとイランの研究期間との、共同研究に関わる了解覚書締結が、コロナ問題等もあって進展せず、調査もできなかったため。

今後の研究の推進方策

ウズベキスタンもしくはイランの佐波理製品所蔵機関と了解覚書を結び、2022年度以後も粘り強く交渉する。
また、これまでに科学分析と青銅器の資料化をおこなったインドの研究機関所蔵品に関して、科学分析結果の公開を主とした成果報告をする。三元系高錫青銅鏡の製作技術との比較も含め、青銅鏡の分析報告を作成する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 長登銅山と皇朝十二銭2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 雑誌名

      學士會会報

      巻: 940 ページ: 100-105

  • [雑誌論文] 石川県金沢市・西光寺所蔵銅造菩薩立像の鉛同位体比分析結果2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 雑誌名

      石川考古学研究会々誌

      巻: 63 ページ: 73-74

  • [雑誌論文] Mirror mold reuse techniques in ancient East Asia2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuji Shimizu , Takashi Uno , Fuminori Sugaya , Takushi Toyooka , Katsuro Shimizu
    • 雑誌名

      Materials Science Forum

      巻: 983 ページ: 1-5

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/MSF.983.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三角縁尚方作二神二獣鏡と製作技術に関する諸問題2019

    • 著者名/発表者名
      清水 康二 , 宇野 隆志 , 菅谷 文則
    • 雑誌名

      博古研究

      巻: 58 ページ: 37-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三角縁神獣鏡における同乳鏡と鏡笵再利用技法2019

    • 著者名/発表者名
      宇野 隆志 , 清水 康二 , 清水 克朗 , 三船 温尚 , 菅谷 文則
    • 雑誌名

      古代学研究

      巻: 223 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [学会発表] 負ミュオンによる歴史資料の完全非破壊分析2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 学会等名
      KEK Proceedings 第2回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る -加速器が紡ぐ文理融合の地平-
  • [学会発表] 青銅器の炭素14年代測定の可能性と問題点:緑青の加熱分解炭素抽出法について2019

    • 著者名/発表者名
      小田寛貴,山田哲也,塚本敏夫,山形秀樹,竹原弘展,中村賢太郎,加藤丈典
    • 学会等名
      日本文化財科学会 第36回大会
  • [学会発表] 青銅器の放射性炭素年代測定法の可能性と問題点-加熱分解温度の上昇に伴う年代値の変化-2019

    • 著者名/発表者名
      小田寛貴,山田哲也,塚本敏夫,山形秀樹,竹原弘展,中村賢太郎,加藤丈典
    • 学会等名
      第2回文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る -加速器が紡ぐ文理融合の地平-
  • [学会発表] 傷つけずに測る文化財のナカミ2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 学会等名
      第1回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る -加速器が紡ぐ文理融合の地平-
  • [学会発表] 負ミュオンによる歴史資料の完全非破壊分析2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 学会等名
      第2回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る -加速器が紡ぐ文理融合の地平-

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi