研究課題/領域番号 |
18H00751
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
難波 洋三 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (70189223)
|
研究分担者 |
森岡 秀人 公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (20646400)
吉田 広 愛媛大学, ミュージアム, 准教授 (30263057)
田村 朋美 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (10570129)
村田 泰輔 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (00741109)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 銅鐸 / 銅舌 / 松帆銅鐸 / 同笵 / ICP分析 / 鉛同位体比分析 / 埋納 / 弥生時代 |
研究実績の概要 |
松帆銅鐸に関する本年度の難波の調査で、舌4と舌7が同笵であることが判明し、7号銅鐸が兵庫県伊丹市中村銅鐸と同笵である可能性が高くなった。銅鐸の舌で同笵関係が確認できたのは、これが初例である。また、難波は、松帆銅鐸の舌の紐の構造と結び方が多様であることから、舌の紐はそれぞれ別の機会に付けたものであり、銅鐸と舌のセット関係は銅鐸入手時から変わっていない可能性が高いと推定した。この推定が正しければ、銅鐸と舌のセット関係と同笵関係によって結びつく、2・4・7号銅鐸と舌2・4・7は、同じ工人集団の製品となる。すなわち、松帆銅鐸と舌のうち、ほぼ半数が同じ工人集団の製品となる。この検討結果は、松帆銅鐸と舌の入手先や集積過程などを解明する上で、今後、非常に重要な情報となるであろう。以上を含む松帆銅鐸と舌についての難波による調査研究成果は、2019年5月刊行の『季刊考古学・別冊28 淡路島・松帆銅鐸と弥生社会』に掲載・公表した。これには、研究分担者の、森岡による銅鐸埋納に関する論考、吉田による武器形青銅器に関する論考も、併せて所収されている。 また、難波は、2018年11月27日に奈良文化財研究所で開催された保存科学研究集会において、弥生時代と中国漢代の青銅器のICP分析と鉛同位体比分析の成果と、それに基づく弥生時代の青銅器の原料金属についての検討結果を発表し、この発表内容に手を加えた論文を2019年2月刊行の『保存科学研究集会 同位体比分析と産地推定に関する最近の動向』埋蔵文化財ニュース174 に掲載した。これによって、弥生時代の青銅器の原料の鉛のみならず銅も輸入品であるという難波の従来の指摘が、前回及び今回の科研費による豊富な分析例に基いて一層明確となった。この成果は、松帆銅鐸を検討するにあたっても、重要な指針となるであろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究代表者の難波と研究分担者の森岡は、南あわじ市教育委員会によっておこなわれている松帆銅鐸の調査・研究に、主導的な役割を果たすことができた。難波による今年度の松帆銅鐸に関する研究の特に重要な成果は、銅鐸および舌の同笵関係を明らかにするとともに、舌の紐の構造と結び方の多様性に着目することで、銅鐸と舌の組み合わせが製作時から変わっていない可能性が高いことを指摘できたことである。この成果に基けば、松帆出土の銅鐸と舌のうち、約半数にあたる銅鐸3個と舌3本は、同じ工人集団の製品と推定できる。以上により、銅鐸と舌の入手先や集積過程の検討を、従来よりも深めることができたと考える。そして、これを含む調査成果を、論文として雑誌に公表した。 また、難波は、銅鐸や漢鏡についてのICP分析と鉛同位体比分析の成果と、それに基づく弥生時代の青銅器の原料金属の産地についての論考を学会で発表し、これを論文としてまとめ、公表した。
|
今後の研究の推進方策 |
松帆銅鐸の報告書の刊行に向けて、銅鐸と舌の調査・検討を継続するとともに、関係資料の調査を実施する。また、青銅器のICP分析については、これまで分析例がほとんどなかった古墳時代の資料や中国の隋唐時代の資料などについてもこれを実施し、東アジアにおける青銅器の原料金属の流通状況を、より長い時期幅にわたって経年的に解明するための基礎データの蓄積を図る。
|