研究課題/領域番号 |
18H00751
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
難波 洋三 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 客員研究員 (70189223)
|
研究分担者 |
森岡 秀人 公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (20646400)
吉田 広 愛媛大学, ミュージアム, 教授 (30263057)
石橋 茂登 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 飛鳥資料館, 室長 (90311216)
田村 朋美 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (10570129)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 銅鐸 / 銅鏡 / 同笵 / 松帆銅鐸 / 鉛同位体比分析 / ICP分析 |
研究実績の概要 |
①難波・森岡・吉田は、松帆銅鐸報告書Ⅲ(考察編)の2023年度末刊行に向け調査と論文作成をした。 ②難波は、2023年度末に鳥取県が刊行する『鳥取県の銅鐸・武器形青銅器』に掲載する、鳥取県立博物館蔵伝大阪出土鐸と伝鳥取県新屋出土鐸に関する論文を作成した。前者は、同笵銅鐸が既知で最多の7個あること、B面は1~4番目と5~7番目で文様・笵傷が異なっており外型を作り直したことを難波が指摘しており、銅鐸の鋳造技術を考える上で重要な資料であるが、詳細な報告はまだない。後者は、島根県木次付近出土とする梅原末治の異説があり、そうとすれば北方約7kmに位置する加茂岩倉遺跡出土銅鐸との関係の検討が課題となる。 ③大阪府東奈良遺跡での銅鐸鋳型出土から50年を記念しシンポジウムが開催され、難波は東奈良における銅鐸製作とその後の展開、吉田は近畿における武器形青銅器生産について、研究成果を発表した。 ④難波は、辰馬考古資料館蔵の宮崎県町持田古墳群出土の連作銅鏡5面の鉛同位体比分析・ICP分析の結果とその考察を『辰馬考古資料館考古学研究紀要』6に発表した。この分析は古墳時代中期に同一工房で連続して鋳造された青銅製品の化学分析を実施した最初の事例で、この段階における原料金属の産地・形状・秤量の実態などを検討し、弥生時代以降の青銅器の原料金属の流通や利用の経時変化を考察する重要なデータを入手できた。 ⑤難波は、兵庫県立考古博物館蔵の千石コレクション銅鏡3面の鉛同位体比分析とICP分析を実施し、隋~中唐にミシシッピバレー型の鉛が銅鏡原料として流通したという難波の指摘をさらに裏付ける結果を得た。 ⑥森岡は、弥生時代後期前葉に東伝する青銅器が、播磨―大阪湾北岸―淀川水系―山城南部―近江湖南・湖東―美濃のベルト地帯に集中する状況を分析するとともに、銅鐸研究と土器研究・集落構造論・年代論などの総合的検討を、難波とおこなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|