• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

松帆銅鐸発見を契機とする銅鐸論の再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00751
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

難波 洋三  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 客員研究員 (70189223)

研究分担者 森岡 秀人  公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (20646400)
吉田 広  愛媛大学, ミュージアム, 教授 (30263057)
石橋 茂登  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 飛鳥資料館, 室長 (90311216)
田村 朋美  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (10570129)
村田 泰輔  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (00741109)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード銅鐸 / 銅舌 / 多数埋納 / 同笵 / 松帆銅鐸 / 鉛同位体比分析 / ICP分析
研究成果の概要

松帆銅鐸の正報告書である『松帆銅鐸調査報告書Ⅰ』と『松帆銅鐸調査報告書Ⅱ』の刊行に貢献し、松帆銅鐸と舌に関する客観的で精度の高い情報を公表できた。また、銅鐸と舌に付着していた植物の14C年代測定によって、古式の銅鐸は弥生時代中期末以前に埋納された可能性が高まったが、これを踏まえて銅鐸の埋納論の再検討をした。さらに、銅鐸の起源に関する論文、近畿式銅鐸と三遠式銅鐸の成立過程に関する論文などを発表し、銅鐸の型式学的研究に貢献した。このほか、これまでなされていなかった古墳時代中期と隋~唐代の銅鏡の鉛同位体比分析とICP分析を行い、古墳時代以降の青銅の原料金属の流通を解明するためのデータを入手した。

自由記述の分野

日本考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発見が注目を浴びた松帆銅鐸の調査と検討に貢献し、その成果に基いて2冊の正報告書を刊行し、松帆銅鐸に関する客観的で精度が高い情報を学会に提供できた。さらに、銅鐸と舌に付着した植物の14C年代測定の結果を踏まえて、これまで主流であった銅鐸の二段階埋納説に対し、多段階埋納説を提示したことも大きな成果である。このほか、銅鐸の祖型と考える研究者が多い東奈良小銅鐸が、銅鐸の成立後に銅鐸とは別の工人集団が作製した、銅鐸模倣の低位の祭器であることを明確にし、近畿式・三遠式の成立過程の詳細なども解明した。また、精密な化学分析がなされていない隋~唐代の銅鏡について鉛同位体比分析とICP分析を実施し、成果を得た。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi