研究課題/領域番号 |
18H00752
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
松村 恵司 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 所長 (20113433)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 出土銭貨 / 考古学 / 貨幣史 / 経済史 / 和同開珎 / 貨幣経済 |
研究実績の概要 |
本年度も奈良文化財研究所が公開する古代地方官衙関係遺跡データベースと、古代寺院遺跡データベースを利用して、旧国単位に作成した国郡図に官衙関連遺跡と古代寺院跡の分布図を作成し、和同開珎出土遺跡と官衙関連遺跡の分布を比較対照する検討作業を継続した。 北陸道の和同開珎出土遺跡の分析をもとに、北陸道の和同開珎出土遺跡の分布図と官衙・寺院分布図を重ね合わせたところ、両者はほぼ重なり、和同開珎が北陸道に沿う官衙関連遺跡を中心に分布する傾向が明らかになった。さらに両者は、在地の有位者の存在を示す銅製帯金具の分布とも重なり、畿外の銭貨出土が、官道沿いの官衙関連遺跡や地方官人の居宅に集中する傾向を把握することができた。 これにより、地方における和同開珎の流通が、郡司層級豪族の手を媒介に進行した可能性と、文献史料から知られるように、調庸運脚夫や役民の帰郷対策として、銭貨(軽貨)を交換手段とする交易が駅路沿いに展開した可能性が明確になった。 次に、『日本古代貨幣関係史料集稿-出土木簡編』の刊行に向けて、奈良文化財研究所の木簡データベース「木簡庫」から銭貨関係の木簡を検索し、資料の原稿化と編集作業を進めた。また、2016年に奈良文化財研究所HP上で公開した「和同開珎出土遺跡データベース」に、研究代表者が執筆した和同開珎に関する主要論文4篇を追加掲載した。 平成31年3月8・9日には、研究集会「和同開珎の生産と流通をめぐる諸問題」を開催し、和同開珎の在地における流通、近江国の銭貨流通、鋳銭司の発掘調査成果について、15名の研究者に研究報告を依頼し、参加者全員で討議と意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度申請により、本年度から研究計画の再構築が認められたため、地方官衙関連遺跡に関する膨大な資料の整理と分布図の作成を計画的に推進することが可能になった。あわせて『日本古代貨幣関係史料集稿-出土木簡編』刊行に向けた編集作業も順調に進み、次年度刊行の目途が立った。また、懸案の研究集会をようやく開催することができ、古代貨幣史研究者による最新の研究成果の発表と討議を通して、研究の到達点が明確になった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、銭貨を交換手段とする交易が駅路沿いに展開したとする仮説を補強するために、銅製帯金具の出土分布図と官衙関連遺跡・寺院分布図の作成を全国規模で進める予定である。また作成した分布図を可能な限り早期に公表したいと考えている。 次年度には『日本古代貨幣関係史料集稿-出土木簡編』を刊行するとともに、研究集会の記録集の刊行に向けた編集作業に着手する予定である。
|
備考 |
研究発表 著者名:松村恵司 論文標題:「北陸道出土の和同開珎-畿外の銭貨流通を考古学から探る-」雑誌名:『和同開珎の生産と流通をめぐる諸問題』研究報告資料集 発行年:2019年
|