研究課題/領域番号 |
18H00752
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
松村 恵司 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 所長 (20113433)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 出土銭貨 / 考古学 / 貨幣史 / 経済史 / 和同開珎 / 貨幣経済 |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、奈良文化財研究所が公開する古代地方官衙関係遺跡データベースと古代寺院遺跡データベースを利用して、官衙関連遺跡と古代寺院跡の分布図を旧国単位に作成し、分布図を完成させた。さらに並行して、在地における有位者の存在を示す銅製帯金具の出土遺跡分布図の作成作業を進めた。完成した両分布図を和同開珎出土遺跡分布図と重ね合わせて比較対照した結果、和同開珎出土遺跡と地方官衙関係遺跡、帯金具出土遺跡の三者が密接に関連しつつ、駅路沿いに分布する傾向が明確になり、和同開珎が駅路沿いに流通したとする北陸道の分析結果を全国に敷衍できる見通しが得られた。 集成した銭貨流通に関わる木簡765点を、「銭」「文」「貫」「市」「廛」「店」「銀」「銅」の8項目に分類し、その釈文編と、木簡の属性をまとめた木簡詳細情報編、巻頭写真図版を作成した。また、集成作業を通して明らかになった諸点を「古代銭貨関係木簡解説」として文章化し、令和3年3月に『古代銭貨関係木簡集成』(A4版、本文246頁、写真図版10頁)を刊行した。黒川古文化研究所所有の和同開珎銭笵の調査を実施し、3D計測、CTスキャン、ひかり拓本、写真撮影、蛍光X線分析など多様な自然科学的分析を実施した。古代の権衡制度の復元に向けて、中国の研究論文の翻訳作業に着手し、日唐の銀の延板と重量表記のある金銀器の集成作業を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
地方官衙関連遺跡分布図作成の作業量が膨大で、当初の計画よりもやや遅れ気味である。新型コロナウイルス感染症の流行による緊急事態宣言の発出も、研究活動に種々の制約をもたらせている。
|
今後の研究の推進方策 |
ようやく出来上がった和同開珎出土遺跡分布図、官衙関連遺跡・寺院分布図、帯金具出土分布図の三者を合体させ、視覚的にどのように効果的な歴史地図を作成できるのか、慎重に検討を進めている。特に遺跡数が多くなり、遺跡名の表記方法が大きな課題となっている。分布図に盛りこむ情報量の選別が今後の作業に大きく影響することになるが、GISの成果などを参考にしつつ効果的な歴史地図の作成を目指したいと考えている。
|