研究課題/領域番号 |
18H00759
|
研究機関 | 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術 |
研究代表者 |
伊藤 幸司 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術, 大阪文化財研究所, 室長 (50344354)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | トレハロース / 含浸処理 / 元寇沈没船 / 錆化抑止 / 太陽熱集熱 |
研究実績の概要 |
現在海底で保存されている元寇沈船の引き上げ・保存処理を実現するために必要な保存科学的研究を行なうもので、次の2つを目的として研究を進めている。 1.太陽熱集熱装置を製作し、海底遺跡出土大型木器の保存処理を実施する。 2.トレハロースによる海底遺跡出土木器の鉄部錆化抑止のメカニズムを解明する。 1は、すでに実験機が稼動しており、有効性は確認済みである。昨年度は、松浦市立鷹島埋蔵文化財センターの4mの含浸処理槽に適合させるための熱量計算を行ない、設計を進めてきた。 2は、トレハロース法を用いた場合に劣化が生じない原因を究明すべく、実験と分析を行なった。昨年度は小型環境試験器を導入し、作成した粉体圧縮試料を様々な温度・湿度条件下で劣化させる実験等を行なった。 これらの研究成果については、日本文化財科学会(於:奈良女子大学)で発表を、トレハロース含浸処理法研究会(於:新潟県埋蔵文化財センター)では実習を含む研修を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度に予定していた、太陽熱集熱式含浸処理装置の設計、トレハロースによる海底遺跡出土木器の鉄部錆化抑止のメカニズムを解明については、順調に進めることができている。特に錆化抑止についての実験において、当初の予想を上回る結果が得られている。近い将来、海底遺跡出土木製文化財の保存処理を推し進めていく上で、非常に重要な意味を持つ成果である。 また、トレハロース含浸処理法について、国内外の保存処理担当者からの要請が高まっている。これまで継続して日本文化財科学会やトレハロース含浸処理法研究会を通じ、研究成果を広く公開してきたことが実を結んでいる。情報をなるべく早くオープンにし、多くの方に実践していただくことも当研究の大きな目的であり、当初の予定以上に達成できていると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
1.太陽熱集熱装置を製作し、海底遺跡出土大型木器を想定した保存処理を実施する。 今年度は、昨年度の設計をもとに太陽熱集熱装置を製作し、松浦市埋蔵文化財センターに設置する。当研究計画の推進については松浦市教育委員会文化財課長に了承を得ている。設置後は、含浸処理装置内の温度の安定性や消費電力の測定、制御機器の調整など、実際の保存処理に向けたデータの収集を行なう。 2.トレハロースによる海底遺跡出土木器の鉄部錆化抑止のメカニズムを解明する。 昨年度に引き続き、トレハロース法を用いた場合に劣化が生じない原因を、実験と分析を通じて究明する。今年度は、含浸主剤の違いによる劣化の差異を現象面で再現し、さらにその分析からトレハロースが持つ鉄の錆化を抑止するメカニズムに迫る。 昨年度までの研究成果については、5月にイギリス・ポーツマスで開催される国際博物館会議出土水浸文化財保存会議(WOAM)、および6月に東京で開催される日本文化財科学会にて発表予定である。
|