• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

教育資源・観光資源としての地域文化遺産の活用と保存

研究課題

研究課題/領域番号 18H00760
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

日高 真吾  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (40270772)

研究分担者 園田 直子  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (50236155)
末森 薫  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 機関研究員 (90572511)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード地域 / 地域文化遺産 / 教育資源 / 観光資源 / 文化財 / 地域文化財
研究実績の概要

本研究は、昨今、大きな研究テーマとなっている地域文化遺産について、教育資源や観光資源として、適切に活用し、保存するための方法論を明らかにすることを目的とし、博物館学、保存科学、民俗学、教育学、観光資源学の観点から研究を進めるものである。具体的には、地域文化遺産の一つである学校所在の民俗資料を対象に2つの着眼点から研究を展開する。一つは研究対象とする学校所在の民俗資料が、その地域で適切に活用され、保存される活動プログラムを構築する。もう一つは、地域文化遺産の活用がその地域のみに限らず、観光などを通して地域を訪れた人びとが、その地域の文化に触れ合うことのできる観光資源としての活用方法を検証する。そして、これらの研究成果から、地域文化遺産の教育活用、観光活用についての可能性を明らかにし、これらの活用に耐えうる保存方法の開発に取り組む。
このうち、2018年度は、学校所在の民俗資料が、その地域で適切に活用され、保存される活動プログラムを構築する事前調査として、枚方市内の学校所在の民具の悉皆調査をおこない、来年度以降の調査フィールドの選定準備をおこなった。また、気仙沼市旧月立中学校、村上市旧茎太小学校の環境調査をおこない、来年度の運用体制について協議する準備を整えた。
また、地域文化遺産の教育活用の可能性として、地域文化の宝箱プロジェクトを立ち上げ、村上市縄文の里朝日と枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の事前学習キットのプロトタイプモデルを製作した。ここでは村上市教育委員会、枚方市教育委員会と協力し、内容をとりまとめ、来年度以降、本格運用を目指した各学校施設での説明会の準備を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度の最大の課題であった村上市と枚方市で展開する教育パックのプロトタイプが完成したことで、2019年度以降の研究の基盤を整えることができた。また、残りの研究対象である宮城県気仙沼市と京都市左京区久多の教育委員会との連携体制も構築できつつあり、より充実した研究環境を整えることができた。
学校所在の民俗資料についても村上市、枚方市、気仙沼市の協力を得て、資料活用に向けて研究を進める環境を整えることができた。
以上の進捗から研究がおおむね順調に進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

2019年度は、まず2018年度に製作した村上市の奥三面パックと枚方市の鋳物パックの2つの教育パックの本格運用と改善点の洗い出しを実施する。具体的には両市の教育委員会が主催する校長会での教育パックの説明と夏休みの教員向け研修会において、教育パックの紹介をおこない、積極的に意見交換の場を設け、改善点の洗い出しをおこなう。さらに、博物館に隣接する小学校を最初のフィールドとして使用していくことを提案し、ここでの運用実績と改修をもってそれぞれの教育パックの完成を目指す。また、2019年度は宮城県気仙沼市の魚食教育に関する教育パックと京都市左京区久多の山村のくらしをテーマとした教育パックの製作に着手し、2020年度の本格運用を目指す。
地域文化遺産の活用については、枚方市内の学校所在の民具について保存状況を確認するとともに、より効果的な活用を目指した展示方法について枚方市教育委員会と意見交換をおこなう。また、旧月立中学校、旧茎太小学校の環境調査を実施し、よりよい保存環境と活用プランについて提案する。
いずれの研究活動においても地元の教育委員会との連携を強く意識し、地域自身による運用体制の構築に努める。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大型博物館の展示場管理2019

    • 著者名/発表者名
      日髙真吾
    • 雑誌名

      展示学事典

      巻: 1 ページ: 334-337

  • [雑誌論文] Continuous Efforts over 10 Years Storage Re-organization at the National Museum of Ethnology, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Naoko Sonoda, Shingo Hidaka, Kaoru Suemori
    • 雑誌名

      IIC 2018 Turin Congress - Preventive Conservation: The State of the Art

      巻: 1 ページ: 234-241

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Visualization of the Past-to-Recent Changes in Cultural Heritage Based on 3D Digitization2018

    • 著者名/発表者名
      N. Mori, T. Higo, K. Suemori, H. Suita, and Y. Yasumuro
    • 雑誌名

      7th International Conference, EuroMed 2018, Nicosia, Cyprus, Part I

      巻: 1 ページ: 3-14

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 米原曳山祭「松翁山」の保存修復事例-地域密着型の保存体制の構築を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      日髙真吾、園田直子、末森薫、橋本沙知、和髙智美、河村友佳子
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第40回大会
  • [学会発表] Continuous Efforts over 10 Years for Storage Re-organization at the National Museum of Ethnology, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      N. Sonoda, S. Hidaka, and K. Suemori
    • 学会等名
      The International Institute for Conservation of Historic and Artistic Works (IIC) 2018 Turin Congress; Preventive Conservation: The State of the Art, , Politecnico di Torino, Turin, Italy
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本における被災文化財の保存と活用について2018

    • 著者名/発表者名
      日髙真吾
    • 学会等名
      日本・エクアドル外交関係樹立100周年記念国際シンポジウム『文化遺産とは何か:エクアドルと日本の自然災害を通して考える』
    • 招待講演
  • [備考] 教育資源・観光資源としての地域文化遺産の活用と保存(2018-2020)

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/other/kaken/18H00760

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi