研究課題/領域番号 |
18H00764
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小野 映介 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (90432228)
|
研究分担者 |
片岡 香子 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (00378548)
佐藤 善輝 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60751071)
小岩 直人 弘前大学, 教育学部, 教授 (70296002)
森田 匡俊 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (90566720)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 自然災害 / 地形発達史 / 沖積低地 / 湿潤変動帯 / 減災 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,地形発達史研究の知見を活かして,今後,河川流域で生じる可能性のある自然災害の発生リスクを評価することにある.具体的には,自然災害が発生する可能性の高い三つの河川流域を対象として,1)更新世末以降における各河川流域の地形発達の特徴,とりわけ河川を介した水と土砂の流動に注目し,それらを高精度の時間軸で捉えて地形発達史を編む.2)地形発達史における画期,いわゆるイベント(地形・地質環境が大きく変わる出来事)を抽出し,その特徴を解明する.3)明らかになった地形発達過程の特徴,すなわち陸水・土砂の移動パターンやイベントの規模・発生間隔などの情報から,将来発生し得る自然災害(河川洪水災害・土砂災害)の発生リスクの評価を行う. 今年度は,後背地に活火山を有する青森平野および小川原湖畔の沖積低地において,考古遺跡(篠塚遺跡)を対象とした地形・地質調査結果をまとめるとともに,機械式地質ボーリングを5か所で実施し,更新世末以降における地形発達の特徴の解明を試みた.詳細なボーリングコアの分析は,今後進めていく予定である.これまで十分に明らかにされてこなかった青森平野および小川原湖畔の沖積低地における土砂の流出特性を明らかにし,今後,発生し得る自然災害を推定する上での基礎データの採取を着実に行うことができた. また,もう2つの研究調査対象地域においても既存資料の整理およびフィールド調査を実施した.京都盆地東部,花崗岩山地を貫流する白川流域においては,幾つかの考古遺跡において確認された土石流の時期や規模について整理した.さらに,那覇低地に流入する国場川水系については,流域を踏査して土砂災害危険地域の地形観察を行った.国場川水系については,今後,上流域の地質と沖積低地の形成の関連を明らかにすることにより,土砂災害の特徴を検討する予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では3地域を対象として調査を実施する計画であった.このうち,今年度は青森平野を中心に地形・地質調査を実施し,研究計画通りのデータを得ることができた.また,京都盆地東部の白川流域においても過去の土石流の様式を考察するに足るデータを収集し,現在,その整理を進めている状況である.国場川水系の那覇低地については,土地開発が予想以上に進んでいることもあり,新規の地質調査は困難である可能性がある.今後も地質調査用地の取得に努めるが,難しい場合は既存の地質資料から地形発達史の特徴を明らかにする方向へと調査手法を修正する可能性がある.
|
今後の研究の推進方策 |
青森平野および小川原湖畔の沖積低地で採取した地質ボーリング試料について,堆積物の粒度分析,珪藻分析,年代測定など詳細な分析を行うとともに,当該地域における地形発達史を編む.また,京都盆地東部および那覇低地においても地質資料・試料から地形発達史を編む.上記の3地域における土砂移動の特徴を明らかにするとともに,GISによる地形解析を加え,今後,生じ得る災害予測へとつなげたい.
|