研究課題/領域番号 |
18H00764
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
小野 映介 駒澤大学, 文学部, 教授 (90432228)
|
研究分担者 |
片岡 香子 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (00378548)
佐藤 善輝 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60751071)
小岩 直人 弘前大学, 教育学部, 教授 (70296002)
森田 匡俊 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (90566720)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 自然災害 / 地形発達史 / 沖積平野 / 考古遺跡 / 洪水 / ハザードマップ |
研究実績の概要 |
今年度は、沖縄県の那覇低地における地形・地質調査の成果について整理した。採取した地質試料の深度6.8m以浅に沖積層が認められ、それらは明瞭な地層境界を介して琉球石灰岩を覆っている。我々が採取した試料や既存資料に基づくと、掘削地点周辺の沖積層の層厚は約3mから17mで凹凸に富んでいる。沖積層下部の堆積開始時期からは、那覇低地沖のサンゴ礁が海進期にある程度発達していた可能性が高いことが示唆される。これは沖縄本島南部、具志頭海岸の事例と調和的である。他方、4千年前以降は堆積速度が低下し、河口域の干潟で堆積・侵食を繰り返す状態が継続したと推定される。深度1.65m以浅は、硫黄や塩素をわずかに含むシルト層が淡水成の有機質シルトを覆うことから、塩田土壌に対比される可能性がある。 以上に加え、これまでに実施した青森平野・京都盆地における地形・地質調査の結果を整理して、地形発達史についての考察を行った。それにより、3地域の完新世における地形闊達過程が解明された。また、3地域に共通する地形発達史上の特徴や差異を検討した。いずれの地域においても、地形発達は漸移的に生じたのではなく、地形変化が急に生じるイベントが確認できた。とりわけ、土砂の堆積が急速に進む時期があることが分かった。そうしたイベントは、現在・将来においては人間活動に対する「自然災害」として生じる可能性が高い。過去の地形発達史情報を、ハザードマップに組み込むべく検討を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|