研究課題/領域番号 |
18H00766
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中田 高 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 名誉教授 (60089779)
|
研究分担者 |
後藤 秀昭 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (40323183)
熊原 康博 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60379857)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 活断層 / デジタル活断層図 / アジア / ALOS 30 |
研究実績の概要 |
1)前年度に引き続き、Google Earth上で直感的で効率的な活断層マッピングを行うために、地形アナグリフ画像を画像処理ソフトMap Tiler Pro (Klokan Technologies)を使ってkml画像ファイルを作成し、これによって詳細な活断層判読作業を行った。その際、低地のような起伏の小さい地域では、垂直倍率を上げた過高感のあるアナグリフ画像を作成・使用し、低断層崖などを見落としがないよう留意し、中近東諸国をはじめとする広い範囲の予察的な活断層図を作成した。 2)活断層が高密度に発達するトルコおよびイランおよびチベット高原については、半年以上をかけて判読作業を行い、既存研究に加えて新たな活断層の発見や断層セグメント区分に関連する断層線の位置・形状を明らかにした。また、これまで活断層が未発見であったスエズ湾沿岸地域において、新たに活断層を発見した。インドネシアでは、公開されている5mグリッドのDEMを用いてアナグリフ画像を作成し、西ニューギニアをはじめとする地域で、新たな活断層の発見および活断層の位置・形状を詳細に明らかにした。 3)デジタル活断層図の特性を活かすために、活断層判読時に既存の活断層図を参考に断層名・走向・断層変位様式・断層変位基準など活断層の属性データをGoogle Earth上で付与する作業を実施した。 4)コロナ禍で使用できなかった旅費に代えてCORONA衛星画像を購入し、ヒマラヤ周辺地域や中近東の一部の地域でさらに詳細な活断層の判読を開始した。また、海外の活断層・地震断層の現地調査に備え、ステレオカメラと処理用のノートPCを購入し、試験的な測量を行った。 5)本研究で新たに得られた成果については、国際誌への投稿および学会において研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍にあって、大学に属する研究協力者の多くは多忙を極め、また、対面での研究集会の開催、外国人研究者の招聘を実現できなかったが、効率的な活断判読・マッピング手法によって、研究代表者および分担者によるマッピングはほぼ順調に進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
活断層図の作成を着実に進めるために、判読作業が遅れ気味の研究協力者とのさらに緊密な連携をはかる。また、アジア地域において活断層調査を行っている海外の研究者との連携を深める
|