• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

「被災地」陸前高田の場所再構築と地理学―感情・身体・ジェンダーと風土の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 18H00770
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

熊谷 圭知  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (80153344)

研究分担者 大城 直樹  明治大学, 文学部, 専任教授 (00274407)
倉光 ミナ子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (10361817)
池口 明子  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (20387905)
小田 隆史  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (60628551)
吉田 容子  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (70265198)
関村 オリエ  群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (70572478)
久島 桃代  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員 (80792506)
中島 弘二  金沢大学, 人間科学系, 教授 (90217703)
杉江 あい  名古屋大学, 高等研究院(環境学), 特任助教 (10786023)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード被災地 / 場所 / 風景 / 風土 / 感情 / 身体 / ジェンダー / 陸前高田
研究実績の概要

今年度は、以下の活動を行なった。(1)陸前高田を軸とする被災地の現地調査。5月上旬:杉江、6月中旬:熊谷、関村、久島;8月上旬:熊谷、関村;10月:吉田、倉光、関村が、それぞれ共同調査を実施。現地の研究協力者と連携しながら復興状況と場所喪失をめぐる課題について、行政関係者、現地NPO、防災集団移転の住宅地・災害公営住宅の住民などから聞き取り・資料収集を行なう。その他の分担者も個人で数回の調査を実施。
(2)研究成果の報告と共有。1)6月15日:陸前高田市で開催された国際開発学会第20回記念大会にて熊谷が報告(「被災地の復興と場所の再構築――2011~18年、陸前高田でのフィールドワークからの試論」)。学会員に加えて、地元の研究協力者たちも陪席し、終了後多くの貴重なコメントを得た。2)2月28日~29日:お茶の水女子大学で開催した科研グループ研究会にて、熊谷、吉田、大城、中島、池口、倉光、久島が報告。研究協力者の佐藤一男氏がコメント。また津波被災後の陸前高田を描いた映像作品「波のした、土のうえ」を上映。製作者の小森はるか・瀬尾夏美両氏の講演を得た。
(3)公開シンポジウムの開催(2020年2月29日、お茶の水女子大学)。陸前高田から研究協力者4名――佐藤一男氏(元米崎小学校仮設住宅自治会長)、岡本翔馬氏(桜ライン311代表)、東平享裕氏(桜ライン311理事)、菅原教文氏(酔仙酒造)――を招聘して、公開シンポジウムを開催(「私たちが『被災地』から受け取ったもの――陸前高田とお茶大、グローバル文化学環の9年間」)。熊谷、佐藤一男が報告、岡本がコメント。科研メンバーのほか、これまでの実習に参加したお茶大生・卒業生・教員、陸前高田関係者など、40名以上の参加を得た。研究成果の一部を下記の論文として刊行した(熊谷圭知「陸前高田の原風景と風土の復興」『環境と公害』Vol.49 No.4:pp.31-36.)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本共同研究の大きな目的の一つは、単にアカデミックな研究成果を挙げるだけでなく、その過程で、現地の研究協力者との信頼関係を構築し、被災地の場所再構築のために協働することにある。その関係性は着実に深化しており、成果を生みつつある。
現地調査は、少数の共同調査および個人単位で実施し、着実な成果を挙げている。その成果は、2月の共同研究会、およびシンポジウムで確認済みである。
2月29日に開催したシンポジウムでは、本研究会の重要な趣旨である現地の研究協力者との協働を実現し、大きな成果を挙げた。

今後の研究の推進方策

東日本大震災から10年目を迎える本年度は、陸前高田市で地元の研究協力者と協働のシンポジウムを開催する予定である(2021年2~3月)。
また2021年の4月に開催予定のアメリカ地理学会において、「東日本大震災後10年」のタイトルで共同発表を行うための準備を進行する。
そのほか人文地理学会、日本地理学会大会等での共同報告も計画している。
COVID-19の影響で、大きな集会がどの程度開催されうるか予測が困難な部分もあるが、成果報告の準備は着実に進め、研究成果の地元、学界、海外への発信に努めたいと考えている。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 陸前高田の原風景と風土の復興2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷 圭知
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 49-4 ページ: 31-36

  • [雑誌論文] ブーゲンビルはなぜ独立をめざすのか――住民投票の歴史的背景2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷圭知
    • 雑誌名

      世界

      巻: 929 ページ: 28-32

  • [雑誌論文] The development of resident movements of Ryukyu Arc during the 1970s and 1980s: The rise of new regional identities and aspirations for independence2020

    • 著者名/発表者名
      Koji Nakashima
    • 雑誌名

      Materiality, People's Experience and Making Geographical Knowledge; Japanese Contributions to the History of Geographical Thought. (ed. by Fukuda, Tamami)

      巻: 12 ページ: 43-57

  • [雑誌論文] 震災遺構を活用した探求型防災学習の実践支援――仙台市若林区荒浜地区の「いのち」と「くらし」の学びに焦点を当てて2020

    • 著者名/発表者名
      小田隆史ほか
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 54 ページ: 449-458

  • [雑誌論文] 「南洋」の新しい地誌を描くために2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷圭知
    • 雑誌名

      地理

      巻: 64ー4 ページ: 82-89

  • [雑誌論文] ポストモダン地理学とは何であったのか?2019

    • 著者名/発表者名
      大城直樹
    • 雑誌名

      10+1(テンプラスワン)ウェブサイト

      巻: 201906 ページ: ー

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Solidarity economy versus neoliberalism?: Microcredit in rural Bangladesh2019

    • 著者名/発表者名
      Sugie, A.
    • 雑誌名

      Journal of Business and Economics

      巻: 10-9 ページ: 811-824

    • DOI

      10.15341/jbe(2155-7950)/09.10.2019/002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 農山村に移住する女性たちの経験と場所感覚――福島県昭和村「織姫」を事例として2019

    • 著者名/発表者名
      久島桃代
    • 雑誌名

      地理学評論

      巻: 92-4 ページ: 224-240

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 農山村女性移住者と自然との関わりにみるライフストーリー:昭和村における「織姫」と「からむし」との関わりから2019

    • 著者名/発表者名
      久島桃代
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究

      巻: 15 ページ: 109-124

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学界展望:社会地理2019

    • 著者名/発表者名
      関村オリエ
    • 雑誌名

      人文地理

      巻: 71ー3 ページ: 22ー25

  • [雑誌論文] 地域のリストラクチャリングと住民「参加」――大阪豊中市の地域自治活動を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      関村オリエ
    • 雑誌名

      群馬県立女子大学紀要

      巻: 42 ページ: 131ー142

  • [学会発表] 「被災地」の復興と場所・風土の再構築――2011~18年、陸前高田でのフィールドワークからの試論2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷圭知
    • 学会等名
      国際開発学会
  • [学会発表] フィールドワークする、場所をつくる――パプアニューギニアと陸前高田を繋ぐもの2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷圭知
    • 学会等名
      人文地理学会
  • [学会発表] 場所論からの〈男性性と身体〉再考――パプアニューギニア、ブラックウォーターの瘢痕文身儀礼の参与観察から2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷圭知
    • 学会等名
      日本地理学会
  • [学会発表] パプアニューギニアの「場所」の物語2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷圭知
    • 学会等名
      金沢大学シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 都市空間における身体と権力2019

    • 著者名/発表者名
      吉田容子
    • 学会等名
      人文地理学会(特別発表)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日出生台をめぐる軍事化と地域社会2019

    • 著者名/発表者名
      中島弘二
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] The development of resident movements of Ryukyu Arc during the 1970s and 1980s: The rise of new regional identities and aspirations for independence2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Nakashima
    • 学会等名
      East Asian Regional Conference in Alternative Geography
    • 国際学会
  • [学会発表] Changes and persistence of women's roles in rural Bangladesh2019

    • 著者名/発表者名
      Sugie, A. and Khan, S.
    • 学会等名
      人口学会
    • 招待講演
  • [学会発表] バングラデシュ、ロヒンギャ難民キャンプ地帯における水源とその利用2019

    • 著者名/発表者名
      杉江あい・海津正倫
    • 学会等名
      日本地理学会(ポスター発表)
  • [学会発表] 地域活動に参加する父親たちについての一考察――男性性に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      関村オリエ
    • 学会等名
      人文地理学会
  • [図書] 澤柿 教伸、野中 健一、椎野 若菜編 『フィールドワークの安全対策』(FENICS 100万人のフィールドワーカーシリーズ9)2020

    • 著者名/発表者名
      杉江あい
    • 総ページ数
      188 (担当箇所:128-137)
    • 出版者
      古今書院
    • ISBN
      978-4772271301
  • [図書] Johnson, J.K. and Johnston, K eds. Maternal Geographies: Mothering in and out of Place2019

    • 著者名/発表者名
      Kuramitsu, Minako
    • 総ページ数
      239 (担当箇所:29-41)
    • 出版者
      Demeter Press
    • ISBN
      978-1772582000
  • [図書] 日下部 尚徳、石川 和雅編 『ロヒンギャ問題とは何か』2019

    • 著者名/発表者名
      杉江あい
    • 総ページ数
      336 (担当箇所:64-78)
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750348698

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi