研究課題/領域番号 |
18H00771
|
研究機関 | 奈良大学 |
研究代表者 |
岡橋 秀典 奈良大学, 文学部, 教授 (00150540)
|
研究分担者 |
中川 秀一 明治大学, 商学部, 専任教授 (00298415)
後藤 拓也 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (00452798)
田中 健作 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (20636469)
西野 寿章 高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (40208202)
宮地 忠幸 日本大学, 経済学部, 准教授 (40339354)
中條 曉仁 静岡大学, 教育学部, 准教授 (40432190)
作野 広和 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50284146)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 山村 / 存立構造 / 経済基盤 / コミュニティ / レジリエンス |
研究実績の概要 |
本研究は、日本の山村地域における2000年代の変動について、その実態と持続的地域対応力(レジリエンス)を明らかにし、さらに今後の山村社会のあり方を展望することを目的としている。令和2年度は、これまでの研究成果を雑誌「地理」の山村特集号などに公表するとともに、新たにレジリエンスに力点を置いた調査研究を進めた。以下、実績の詳細を3つのパート別、個人別にまとめておく。1)農林業の存立構造(担当:後藤、宮地、中川)では、後藤は現代日本の山村のレジリエンスに影響を与えている「企業の農業参入」のうち「植物工場」に注目し、その地域的効果の研究を進めた。宮地は山村のレジリエンスについて中山間地域等直接支払制度の活用実態から考察を進め,その成果の一端を論文にまとめた。中川は林業の地域構造変容に関する研究を進めた。2)新産業の存立構造(担当:岡橋、西野)では、岡橋は十津川村の集落レベルの産業や新たな林業振興についてレジリエンスの観点から研究を行った。西野はレジリエンスにも関わる有機農業が持つ新たな経済基盤としての可能性について追究した。3)政治・社会の存立構造(担当:作野、中條、田中)では、作野が地域運営組織の実態調査を引き続き実施し、学校の存立意義についても研究を行った。中條は山村社会のレジリエンスに関する研究を宗教施設の存立構造を中心に進めた。田中は、高知県仁淀川町で、生活交通に関する住民アンケート調査の結果を報告書としてまとめ、住民のモビリティ状況、モビリティや生活の満足度、バス交通に対する意識等を把握した。以上のように、当初に予定した研究を実施することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症のため、一部で予定していた現地調査が十分に実施できなかった。特に首都圏から地方圏へ出かける際に認められた。
|
今後の研究の推進方策 |
本科研の成果のとりまとめを念頭に置いた図書の刊行が大きな目標であり、本年度早々に計画を具体化し、それを目途として研究の一層の推進に努めたい。想定外の新型コロナウィルス感染症の流行によりフィールドワーク実施の遅延が懸念されるが、本年度後半に事態が緩和することを想定して、十分に準備し集中的に調査を進める予定である。その間は、これまでの調査の成果とりまとめに充て、研究の推進に遅滞のないようにしたい。
|