研究課題
大都市中心部(東京都心部)のほか,西日本と東日本別に県庁所在都市,地方都市,農山漁村の合計7地域を選定し,食料品充足度調査を実施した。また,買い物環境や食生活等に関するアンケート調査も行った。調査の結果,7地域での業態別食料品充足度に地域差は確認されなかった。スーパーマーケットは,生鮮食品・加工食品ともに100%近い充足度を有する。その他の業態では,生鮮食品の場合はコンビニ80~20%,ドラッグストア40~0%,ディスカウントストア40~0%,移動販売車100%であった。また加工食品では,コンビニ80~40%,ドラッグストア80~40%,ディスカウントストア80~40%,移動販売車60~40%となる。コンビニの充足度に大きな開きがみられる。これは,大手A社が生鮮食料品の充足した店舗と一般的な店舗の2系統を展開しているためである。同社は都市規模や地域に関係なく,全国で2系統の店舗を展開している。次に,食料品充足度を用いて,関東地方の食料品アクセスマップを作成した。従来の食料品アクセスマップでは,東京都心部に買い物困難者集住地区が多数確認される。これは,都心部ではスーパーマーケットが相対的に少ないためである。しかし,今回の調査ではコンビニの充足度なども加味したため,都心部の多くが食料品充足度40%以上の買い物環境を確保していることが明らかとなった。一方,農山漁村では充足度の低いエリアが新規に確認された。農山漁村に立地する個人経営の商店やミニスーパーは,総じて品ぞろえが悪い。しかし従来のアクセスマップでは,これらの店も食料品店として一律評価していた。今回の地図は食料品充足度を加味しているため,農山漁村の一部で,既存研究で見落していた困難者集住地区が複数抽出された。現在,全国スケールでの当該地図の作成を進めている。また,地図の精度を上げるための検討も進めている。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023
すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)
E-journal GEO
巻: 18 ページ: 170~185
10.4157/ejgeo.18.170
老年社会科学
巻: 46-1 ページ: 41-46
巻: 46-1 ページ: 53-59