• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

東アフリカろう者コミュニティの動態研究―祖型手話の記述を通してー

研究課題

研究課題/領域番号 18H00778
研究機関秋田大学

研究代表者

宮本 律子  秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (30200215)

研究分担者 森 壮也  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター, 主任調査研究員 (20450463)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードろうコミュニティ / 手話 / 東アフリカ / 言語動態 / 祖型
研究実績の概要

本研究は,東アフリカ(ケニア,ウガンダ,タンザニア)をフィールドに,同地域内のろう者コミュニティにおける手話言語の接触現象に注目する。そして,東アフリカ手話に共通する祖語手話と呼べるような祖型があるのかを探り,それにより,ろう者たちの教育や経済活動などの移動および接触というコミュニティのダイナミズムを通時的および共時的に明らかにしていくことである。
初年度である本年度は、研究目的の3本の柱、(1) ケニア・ウガンダ・タンザニア手話の個別言語学的記述(2) どの程度,東アフリカ地域の手話が相互に似ており,また異なっているのかの比較研究(対照言語学的記述)。(3) 各地のろう教育関係者および,ろう者への聞き取りを通して,国境を越えたろう者のネットワークに関する調査(社会学的研究)のうち、主として(1)および(3)の準備活動を実施した。具体的には、文献による先行研究の収集と分析、現地調査のためのネットワーキングおよび調査許可証の取得などである。ケニア手話に関しては、すでに我々の調査による一定成果があり、これを素に、今年度は主に、ウガンダ手話とタンザニア手話の調査研究に注力した。
今年度の成果としては、(1) ウガンダ手話の先行研究は多くはなく、統語論を論じた博士論文と未公表の音韻論の論文2編であった。今後、現地の研究者と協力連携して調査を進める。(2) タンザニア手話についてはいまだ本学的な言語学的分析を行った先行研究はない。変種は数種類あるようであるが、それぞれについての記述も今後確認が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の成果としては、(1) ウガンダ手話の先行研究は多くはなく、統語論を論じた博士論文と未公表の音韻論の論文2編であった。今後、現地の研究者と協力連携して調査を進める。
(2) タンザニア手話についてはいまだ本学的な言語学的分析を行った先行研究はない。変種は数種類あるようであるが、それぞれについての記述も今後確認が必要である。現地の研究者と協力して来年度、本格的現地調査を実施する。調査地4カ所は選定し終え、各所での研究協力者の選定を継続している。
予定よりやや遅れている理由は、現地ネットワーキングに時間がかかったこと(相手側のインターネットの環境等の原因)、調査許可証の入手に予想以上の時間とコストがかかったことが挙げられる。

今後の研究の推進方策

ウガンダ、タンザニア共に、一次データの収集のために、現地に赴くが、限られた調査期間で最大限の成果を得るべく、現地協力者の協力をあおぐ。2年目は、言語データの収集と同時に、ろう者の移動に関する聞き取り調査も実施する。ケニアにおいては、ウガンダとタンザニアからのろう者の移動がどのようなものであったのか、東アフリカ全体のろうコミュニティの歴史的な動態を聞き取り調査で調査する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi