• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

東アフリカろう者コミュニティの動態研究―祖型手話の記述を通してー

研究課題

研究課題/領域番号 18H00778
研究機関秋田大学

研究代表者

宮本 律子  秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (30200215)

研究分担者 森 壮也  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター, 主任調査研究員 (20450463)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードろうコミュニティ / 手話 / 東アフリカ / 言語動態 / 祖型
研究実績の概要

本研究は,東アフリカ(ケニア,ウガンダ,タンザニア)をフィールドに,同地域内のろう者コミュニティにおける手話言語の接触現象に注目する。そして,東アフリカ手話に共通する祖語手話と呼べるような祖型があるのかを探り,それにより,ろう者たちの教育や経済活動などの移動および接触というコミュニティのダイナミズムを通時的および共時的に明らかにしていくことである。本年度は、個別言語学的記述に加え東アフリカ地域の手話が相互に似ているのか,または異なっているのかの比較研究(対照言語学的記述)を実施し、さらには、域内を移動するろう者の実態調査をおこない、ろうコミュニティの共時的動態を明らかにする予定であったが、コロナ禍により海外調査は実施できなかったので文献による研究を中心に、それまで実施したウガンダ・タンザニア手話の個別言語学的記述に関するデータを分析した。研究者別の研究実績は以下の通りである。
宮本(代表)は、2019年に収集したタンザニア手話のデータおよび社会言語学的文献情報をもとに2020年の日本アフリカ学会で発表を行った。森(分担者)は前年度収集したウガンダ手話の特徴的な動詞に関する観察結果を2020年の日本アフリカ学会で発表した。
今年度の成果をまとめると、(1) ウガンダ手話には、ケニア手話やアメリカ手話には見られない動詞の用法があること、(2) タンザニア手話については変種は数種類あるようであるが、pidgin的段階かcreole的な段階かもう少し精査する必要があること、以上がわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年に引き続き海外調査を計画していたが、コロナ禍のため調査が実施できず、一部のデータの分析のみに終わった。

今後の研究の推進方策

本年度は、言語データの収集と同時に、ろう者の移動に関する聞き取り調査も実施する予定であったが、実行できなかった。感染症の状況が収まり次第、さらなる現地調査を行い、データをそろえていく方針である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] タンザニア手話の社会言語学的状況2020

    • 著者名/発表者名
      宮本律子
    • 学会等名
      日本アフリカ学会【フォーラム】 新しいアフリカ言語研究2 アフリカ の手話言語の諸相
  • [学会発表] ウガンダ手話に見られる動詞への新たなタイプの語彙化2020

    • 著者名/発表者名
      森 壮也
    • 学会等名
      日本アフリカ学会【フォーラム】 新しいアフリカ言語研究2 アフリカ の手話言語の諸相

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi