• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

〈日常学としての民俗学〉の創発性―世相史的日常/日常実践/生活財生態学の国際協働

研究課題

研究課題/領域番号 18H00780
研究機関東京大学

研究代表者

岩本 通弥  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60192506)

研究分担者 周 星  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (00329591)
島村 恭則  関西学院大学, 社会学部, 教授 (10311135)
山口 輝臣  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20314974)
山 泰幸  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (30388722)
及川 祥平  成城大学, 文芸学部, 専任講師 (30780308)
田村 和彦  福岡大学, 人文学部, 教授 (60412566)
門田 岳久  立教大学, 観光学部, 准教授 (90633529)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード民俗学 / 日常 / 社会ー文化 / 世相史 / 生活財生態学 / 生活世界 / 平凡 / 社会変動‐生世界研究
研究実績の概要

①2年目の最も大きなイベントは、2019年7月6日・7日に、韓国・春川市、翰林大学校で行った国際シンポジウム「ポスト帝国の文化権力とヴァナキュラー:民俗学から日常を問う」である。日本からはメンバーが3人発表者として、コメンテーターとして3名、オブザーバーが1名参加した。内容は、論文化して、韓国語として『実践民俗学研究』35号、また日本語と中国語は『日常と文化』第9号(2021年3月刊行予定)に掲載する予定である。
②研究分担者の島村恭則をセンター長にして、関西学院大学世界民俗学研究センターが、2019年4月1日に開設、設置された。同センターは関西学院内部の組織(学長直属全学特定プロジェクト研究センター)ではあるが、同センターの研究員として、岩本通弥、周星、山泰幸が就任している。同センターの事業として、関西学院大学現代民俗学・文化人類学リブレットシリーズの刊行を刊行したのをはじめ、第1回世界民俗学研究会として徐韓麗・華東師範大学教授(同民俗学研究所所長)による講演「消費・中産―都市民俗学の新課題」を実施。若手研究者養成事業として「2019民俗学サマーセミナー」(2019年9月2日、関西学院大学大阪梅田キャンパス)を開催するほか、海外諸機関との国際学術交流協定を締結した。
③本科研分科会共同研究A班(世相篇研究会)の共同研究会を、4回開催し、柳田國男『明治大正史世相篇』第1章の校訂作業を終了した。研究成果は次年度、ホームページと『日常と文化』第9号に掲載する予定である。
④研究分担者門田岳久は、北欧における民俗学の展開と現状の課題を検証する目的で、ラトビア野外民族博物館、リガ大学(以上ラトビア)、トゥルク大学(フィンランド)を訪問し、民俗学的成果の展示や学術誌刊行状況などを把握した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

①最終年度に向けて、「日常」研究を基調とする民俗学教科書『生きるための民俗学(仮題)』慶應義塾大学出版会での刊行を進めることが決まった。岩本通弥・門田岳久・田村和彦・及川祥平・川松あかりを編者として、科研メンバーほかの執筆陣で構成される。
②当初計画にはなかったが、最終年度のため、2021年2月か3月の最後に、小シンポジウムの実施を計画する。

  • 研究成果

    (64件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (25件) (うちオープンアクセス 11件、 査読あり 4件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 15件、 招待講演 21件) 図書 (8件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 翰林大学校/東國大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      翰林大学校/東國大学校
  • [国際共同研究] 華東師範大学校/南京農業大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      華東師範大学校/南京農業大学
  • [国際共同研究] リガ大学(ラトビア)

    • 国名
      ラトビア
    • 外国機関名
      リガ大学
  • [国際共同研究] トゥルク大学(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      トゥルク大学
  • [雑誌論文] ナラティヴと主観性の復権―民俗学からの問い2020

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      岩本通弥編『方法としての〈語り〉』ミネルヴァ書房

      巻: ー ページ: 1-37

  • [雑誌論文] 当たり前を問う、普通の人びとを描く―日常史と民俗学2020

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      東京大学教養学部歴史学教室編『東大連続講義 歴史学の思考法』岩波書店

      巻: ー ページ: 157-174

  • [雑誌論文] 解説 生きた怪異を活写する、それが可能だった時代2020

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      桜井徳太郎『民間信仰』ちくま学術文庫、筑摩書房

      巻: - ページ: 369-378

  • [雑誌論文] 東アジア民俗学の再定立―‘日常学としての民俗学’へ(ハングル)2020

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      実践民俗学研究

      巻: 35 ページ: 77-113

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「都市のハビトゥス」をめぐる若干のコメント2020

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 雑誌名

      川田牧人・及川祥平編『ドイツ民俗学との対話』成城大学民俗学研究所

      巻: ー ページ: 80-86

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の生活改善運動と民俗学―モダニゼーションと〈日常〉研究2019

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 7 ページ: 15-31

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新版・「民俗」を対象とするから民俗学なのか―民俗学と「近代」あるいは現代民俗学へのプロローグ(ハングル)2019

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 7 ページ: 139-152

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 三座崑崙山與中国大風水2019

    • 著者名/発表者名
      周星
    • 雑誌名

      民俗文化

      巻: 2019年第3期 ページ: 64‐81

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 郷村旅游與民俗主義2019

    • 著者名/発表者名
      周星
    • 雑誌名

      旅游学刊

      巻: 2019年第6期 ページ: 3-4

  • [雑誌論文] 花火と爆竹―民俗学の「中国問題」2019

    • 著者名/発表者名
      周星
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 7 ページ: 33‐53

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 民俗学とはいかなる学問か2019

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 7 ページ: 1-14

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の人類学による中国研究の現状と可能性2019

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 雑誌名

      ICCS現代中国学ジャーナル

      巻: 12巻1号 ページ: 90-95

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 墓碑在現代中国的普及和“孝子”―来自陝西省中部農村的案例2019

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 雑誌名

      青海民族大学学報(社会科学版)

      巻: 2019年第4期 ページ: 110-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 熊本の「郷土料理」としての中国料理「太平燕」から考える―素材、文脈、文化を「囲い込む」こと、開くこと2019

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 雑誌名

      岩間一弘編『中国料理と近現代日本―食と嗜好の文化交流史』慶應義塾大学出版会

      巻: ー ページ: 149-168

  • [雑誌論文] 「武田家属将美名録」はなぜ配られたのか―ある末裔の歴史実践2019

    • 著者名/発表者名
      及川祥平
    • 雑誌名

      菅豊・北條勝貴編『パブリック・ヒストリー入門―開かれた歴史学への挑戦』勉誠出版

      巻: ー ページ: 218-223

  • [雑誌論文] 民俗信仰研究の動向と課題2019

    • 著者名/発表者名
      及川祥平
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 300 ページ: 83-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「復興儀礼」とは何か-「制作論的転回」と「復興コミュニティをデザインする知」をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      山 泰幸
    • 雑誌名

      現代民俗学研究

      巻: 11 ページ: 87-90

  • [雑誌論文] インターセクションとしてのジェンダー研究―ベアーテ・ビンダー論文に寄せて2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 299 ページ: 62-69

  • [雑誌論文] 「枠」を出る現代の観光―「おもてなし」の呪縛を超えるために2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      地域文化(公益財団法人八十二文化財団)

      巻: 128 ページ: 10‐15

  • [雑誌論文] 近代のモビリティと巡礼団2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      運輸と経済

      巻: 79巻6号 ページ: 4-9

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 博物館と住民参加:佐渡國小木民俗博物館にみる地域とのかかわり方(クリスチャン・ゲーラット訳)2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      Working Papers des Japan-Zentrums der LMU München

      巻: 4 ページ: 1-17

    • DOI

      https://doi.org/10.5282/ubm/epub.70287

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 関係性としての地域開発―佐渡の集落に見る伝統・街並み・再帰性2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      西川克之、岡本亮輔、奈良雅史編『フィールドから読み解く観光文化学―「体験」を「研究」にする16章』ミネルヴァ書房

      巻: - ページ: 161-181

  • [雑誌論文] 工場街の生活世界―大田区・京浜蒲田周辺を歩く2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      立教大学観光学部編『大学的東京ガイド : こだわりの歩き方』昭和堂

      巻: ー ページ: 43-61

  • [雑誌論文] 佐渡の霊場と〈聖地〉の発見2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      佐渡の霊場と〈聖地〉の発見

      巻: ー ページ: 1-1

  • [雑誌論文] ワークショップ「東大仏教学への新たな視座」講演会2019

    • 著者名/発表者名
      山口輝臣・鈴木淳・一色大悟・加藤諭・苅部直・照沼康孝
    • 雑誌名

      『企画研究「学術資産としての東京大学」講演録1』東京大学連携研究機構ヒューマニティーズセンター、Humanities Center Booklet

      巻: 1 ページ: 3-54

    • DOI

      http://doi.org/10.15083/00078547

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 日韓の無形文化遺産と民俗学 ―UNESCO条約の対応とその相違2020

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      東京大学韓国学研究センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 民話の環境民俗学―人と自然の物語2020

    • 著者名/発表者名
      山 泰幸
    • 学会等名
      Andong National University海外碩学招聘特講
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Practice of Using Cultural Resources for Community Revitalization and Disaster Risk Reduction in Depopulated Areas in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      YAMA Yoshiyuki
    • 学会等名
      Andong National University2020 BK21 Plus Project Teams International Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東アジア民俗学の再定立―〈日常学としての民俗学〉へ2019

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      実践民俗学会「ポスト帝国の文化権力とヴァナキュラー:民俗学から日常を問う」(翰林大学校)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日常学としての民俗学―柳田國男と橋浦泰雄から考える2019

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      鳥取県立博物館講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代中国的漢服運動2019

    • 著者名/発表者名
      周星
    • 学会等名
      韓国延世大学校中国研究院 海外著名学者招聘講演会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 民具・民俗文物・民俗博物館2019

    • 著者名/発表者名
      周星
    • 学会等名
      中日韓民俗博物館的現状和未来国際学術研討会(中国伝媒大学主催)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ディオニュソスとヴァナキュラー―民俗学的視角とは何か2019

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      南京農業大学民俗学研究所
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 其俗不知正歳四節―日本民俗学の年中行事研究2019

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      国際シンポジウム「わたしたちの節日・南京」南京農業大学民俗学研究所、『民俗研究』編集部、『節日研究』編集部、江蘇省民間文芸家協会共催、南京農業大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 〈生きる方法〉の民俗誌―民俗学から見た「在日」の生2019

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      韓国民俗学会 2019年度学術大会(ソウル大学校)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 民俗学・ヴァナキュラー・ナラティブの権利―民俗学的視角とはいかなるものか2019

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      グローバル時代における「寛容性/非寛容性」をめぐるナラティヴ・ポリティクス(国立民族学博物館共同研究)
    • 招待講演
  • [学会発表] 治水をめぐる伝承と信仰―日本列島の事例2019

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      中国蚌埠市博物館学術講演会(安徽省蚌埠市博物館)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ディオニュソス的なるものと民俗学2019

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      第10回国際都市社会フォーラム、華東師範大学社会発展学院
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “民俗学的視角”とは何か―ディオニュソスとヴァナキュラーを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      2019年トップ百大学級学術講座第97回講演会(華東師範大学人文与社会科学研究院)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 伝承の消長―「来訪神」の事例から2019

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      上海大学文学院「神話と現代社会」セミナー(上海大学文学院)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 民俗学をいかにつくるか2019

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      世界民俗学研究センター 2019民俗学サマーセミナー (関西学院大学世界民俗学研究センター)
    • 招待講演
  • [学会発表] ディオニュソスとヴァナキュラー―民俗学的視角とは何か2019

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      実践民俗学会ポスト帝国の文化権力とヴァナキュラー:民俗学から日常を問う(翰林大学校)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 無形文化遺産と現代社会:〈山・鉾・屋台〉〈来訪神〉〈和食〉を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      関西学院大学2019春季オープンセミナー(関西学院大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本民俗学与物質文化研究/博物館的試論2019

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 学会等名
      「中日韓民俗博物館的現状与未来」学術フォーラム(中国伝媒大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 中日両国的田野経験与展望2019

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 学会等名
      「中日人類学学術研究研討フォーラム」(中央民族大学・民族学与社会学学院)
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代中国における物質文化の展示の展開と可能性について―国際シンポジウム「中日韓民族学博物館の現状と未来」の経験から2019

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 学会等名
      日本民俗学会第71回年会
  • [学会発表] 偉人崇拝の民俗学―歴史認識の民俗学にむけて2019

    • 著者名/発表者名
      及川祥平
    • 学会等名
      令和元年度 兵庫県神崎郡福崎町歴史民俗資料館連続講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 象徴的復興とは何か?―過疎と災害からの地域復興の事例から2019

    • 著者名/発表者名
      山 泰幸
    • 学会等名
      愛知大学国際中国学研究センター文化社会研究班主催ミニシンポジウム「現代社会における文化の変容と民俗の復興」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 貨幣と礼拝―鑑賞的聖地における入場料と賽銭の〈あいだ〉2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      日本宗教学会第78回学術大会
  • [学会発表] 佐渡の霊場と〈聖地〉の発見2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      新潟大学・佐渡市教育委員会連携事業 シンポジウム「近現代の佐渡と『歴史の場』」
  • [図書] 方法としての〈語り〉―民俗学をこえて2020

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥編
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088010
  • [図書] 民俗学を生きる2020

    • 著者名/発表者名
      島村 恭則
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771033467
  • [図書] 文化人類学と現代民俗学(ハングル)2020

    • 著者名/発表者名
      島村恭則、桑山敬己、鈴木慎一郎
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      民俗苑
    • ISBN
      978-4894894129
  • [図書] ドイツ民俗学との対話2020

    • 著者名/発表者名
      及川祥平・川田牧人編
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      成城大学民俗学研究所
    • ISBN
      978-4-904605-15-8 C3039
  • [図書] 百年衣装―中式服装的譜系與漢服運動2019

    • 著者名/発表者名
      周星
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      商務印書館
    • ISBN
      978-7-100-17900-3
  • [図書] 道在屎溺―当代中国的厠所革命2019

    • 著者名/発表者名
      周星
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      商務印書館
    • ISBN
      978-7-100-17631-6
  • [図書] 民俗学読本―フィールドへの誘い2019

    • 著者名/発表者名
      島村恭則、髙岡弘幸、川村清志、松村薫子
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771032668
  • [図書] 文化人類学と現代民俗学2019

    • 著者名/発表者名
      島村恭則、桑山敬己、鈴木慎一郎
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      978-4894894129
  • [備考] 日常学としての民俗学

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/alltag/

  • [学会・シンポジウム開催] 「ポスト帝国の文化権力とヴァナキュラー:民俗学から日常を問う」(韓国・翰林大学校)2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi