研究課題/領域番号 |
18H00786
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
吉江 貴文 広島市立大学, 国際学部, 准教授 (70405489)
|
研究分担者 |
清水 有子 (清水有子) 明治大学, 文学部, 専任准教授 (00727927)
齋藤 晃 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (20290926)
網野 徹哉 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60212578)
中村 雄祐 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60237443)
小原 正 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (60715035)
伏見 岳志 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (70376581)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 文書ネットワーク / ヒスパニック世界 / スペイン帝国 / 文書管理実践論 / 近代 |
研究実績の概要 |
本研究は、15世紀末以降、海外征服・植民地化事業に乗り出したスペイン帝国が世界規模で築いた文書ネットワークの成立・展開・変容(衰退)の過程と植民地社会におけるその実態について総合的に究明を図ることを目的として計画されたものである。そうした目的を達成するため、二年目となる本年度は、次の二点に重点を置いて研究活動を展開した。 ①初年度に各研究者が展開した海外学術調査の補足的な調査をに実施し、研究全体の基礎となる資料の充実を図るとともに、研究データベースの構築・分析作業を進めた。 ②国内ミーティングや研究会を通して各研究領域の連携強化を図り、スペイン帝国の文書ネットワークの成立・展開・変容(衰退)の過程の究明に向けた全体的な論点の整理およびディスカッションを進めた。 具体的には以下のような研究活動を実施した。 まず4~6月にかけて国内研究者7名および海外研究協力者(ウィルデ)による打合せ会議を実施し、海外調査・国内研究の推進プラン、および来年度に予定している国際シンポの準備計画等について具体的な調整・確認を行った。また、7月以降を中心にイタリア(清水)、グアテマラ・メキシコ(小原)、ボリビア・アルゼンチン(吉江)での海外学術調査を実施し、研究資料の補完的な収集作業に当たるとともに、国内研究においては、可視化システムの構築作業(中村、伏見、真鍋、小風)および収集資料の整理・分析、データベース化作業(齋藤)を進めた。10月以降は、海外調査において収集した資料・情報の整理・分析およびデータベース化などの作業を進めるとともに、全員によるディスカッションを実施し、それぞれの研究領域についてこれまで得られた知見を共有するとともに、本研究課題の最終的な究明に向けた論点の整理を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の最も大きな目標として、研究全体の基礎となる資料の充実と各自の担当する研究領域の連携強化を図るということが挙げられる。その点について、次のように評価している。 まず基礎データの充実という点に関しては、各自が以下のような段階まで研究を進めた。研究分担者の小原は、グアテマラ市の中央アメリカ総合文書館で資料調査を行ない、チアパス地方王庫の運営のために、どのような文書が作成・流通・保管されたのかを究明した。分担者の清水は、イタリア・ローマの布教聖省文書館で調査を行い、フィリピン-日本関係文書の収集に当たったが、新型コロナウイルスの影響で、一部、調査期間を短縮して行わざるを得なかった。分担者の齋藤は、近世カトリック教会、とりわけイエズス会の海外宣教関連文書の分析とデータベースの構築に努めることにより、文書の物質的位相の解明に向けた有意義な情報の抽出・整理を行うことが出来た。分担者の中村と伏見は、昨年度に引き続き、ブルゴスのサラマンカ商会の元帳、日記帳を対象として、複式簿記に対するTEI準拠マークアップの適用可能性について検討を進め、可視化の方法について、一定程度の見通しを立てることが出来た。研究代表者の吉江は、最終年度の国際コロキアム会議の実施に向けた具体的なプランを策定したほか、ボリビアにおける実地調査を実施し、公証人文書を中心とする基礎資料の収集を進めることが出来た。全体として、一部、コロナウイルスの拡大による影響は受けたものの、最終年度における研究課題の取り纏め、および国際コロキアムでの成果発信に向け、基礎データの収集・整理については計画どおり進めることが出来たと判断している。また、本研究課題にもとづいた成果論集として『近代ヒスパニック世界と文書ネットワーク』を出版することにより、各自の担当する領域についての知見の共有および研究連携の強化も図ることが出来たと評価している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の最終年度となる次年度は、次の二点に重点を置いて研究活動を行う予定である。 ①初年度、二年度の研究調査で得られた成果をまとめたうえで、2021年2月にアルゼンチンで海外コロキアムを実施し、本プロジェクトの活動内容について国際的に発信する。 ②本プロジェクトの3年間にわたる活動内容とその研究成果をスペイン語の論集にまとめ、海外で刊行するための準備作業を進める。 具体的に、以下のようなプランで研究活動を実施する予定である。 まず5月までに国内研究者7名および海外研究協力者(ギジェルモ・ウィルデ)による打合せ会議を実施し、本年度の全体計画について具体的な打合せを行う。とくに2021年2月にアルゼンチンで実施する海外コロキアムの準備手順等について各自の役割分担とスケジュール調整を行う。並行して、本プロジェクトの成果論集の刊行計画について具体的なプランの策定を進める。その後、2021年1月までは、全体計画のスケジュールに合わせ、各自が海外コロキアムの実施に向けた準備作業を進める。具体的には、各自の分担する研究領域について、これまで得られた知見を整理した上で、コロキアムのプレゼンテーションに用いる資料の準備を進める。それと並行して、研究者全員によるディスカッションを継続的に実施し、それぞれの研究領域間の連携を図るとともに、本研究課題の総合的な取り纏めに向けた検討作業を進める。その上で2021年2月にアルゼンチン(サルタ)において海外コロキアムを実施し、本研究プロジェクトの成果について報告するとともに、現地研究者を交えた総合的な討論を行う。海外コロキアム終了後、国内研究者および海外研究協力者によるミーティングを実施し、コロキアムの議論の内容について総括した上で、成果論集の刊行に向けたプランニングの作業を進める。
|