• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

文化の主体的継承のための民俗誌の構築ーマルチメディアの活用と協働作業を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 18H00789
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

川村 清志  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (20405624)

研究分担者 内田 順子  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60321543)
岡田 浩樹  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
柴崎 茂光  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90345190)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード協働 / 民俗誌 / ビジュアルメディア / 文化支援 / サスティナブル
研究実績の概要

2019年度は、昨年度のサーベイ調査と研究分担者からの示唆を検討し、各調査地における協働調査の具体的な活動に入った。
まず、調査先進地域である石川県能登地方の輪島市では、夏祭りのフォトエスノグラフィーの作成に向けての調査と現地での協働作業を遂行した。また、地元七浦公民館とのコラボレーションとして、『七浦から世界へー調査・研究・活用の拠点としてのフィールド』と題したシンポジウムを行った。この企画は、30年前に調査地で行ったフィールドワークを振り返りつつ、民俗誌の意味を問い直し、現在の生活文化に活かす方途を模索するものであった。この企画は、文字起こしを行い、校正を経て次年度内にブックレットとして出版する予定である。同地域については地域の青年会との協働作業に基づき、地域の過疎化と空洞化を活写するために、地元を離れた青年会員たちの日常的実践の参与観察と映像記録化のため、石川県金沢市や富山県、さらに三重県での調査を開始した。また、宮城県七ヶ浜町では、地域の婦人会や東日本大震災以後のNPO活動に従事していた人たちとの協働作業のもとに、震災以後の文化復興に関する映像民俗誌の制作の協働作業に入った。
他方で本年度から宮城県気仙沼地域と沖縄県宮古島地域でのフィールドワークを本格的に開始した。まず、気仙沼地域ではかって地元の教育委員会に勤務し、文化財の審議委員も務めた方をキーパーソンとして、夏と秋にインタビューと参与観察を行った。また、彼を通じて気仙沼市の文化財行政とその保存活動の代表的な実践事例である二つの民俗芸能(早稲谷鹿踊と波板虎舞)の参与観察を開始した。沖縄県宮古島については、秋から冬季にかけて、キーパーソンとなる地元の郷土史家のインタビューを行うとともに、彼が中心となって組織する地域文化研究会と祭礼行事の記録活動の参与観察を行い、その一部の映像記録化を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体的な計画としては、おおむね順調に進展している。以前から調査をしていた地域では、先行的に現地との協働作業が行われたことで、具体的な成果の一端を継続して示しつつある。これらの先行地域での成果を基礎としながら、他地域においても同様のコラボレーション体制を構築することができた。
まず、先行的な調査地である石川県輪島市七浦地区において、これまでの調査を基礎として当該地域で行われる夏祭りのフォトエスノグラフィー『石川県輪島市皆月山王祭 祭日編』のための調査と現地での協働作業を継続した。文字通り祭りの当日に関するフォトエスノグラフィーを、地元の青年会とそのOBとの協働作業によって遂行することができた。また、過疎化による地域の空洞化が進む今日的状況を活写するために、地域を離れた青年会員たちの映像民俗誌の作成を彼らの協力をもとに開始した。この青年会との協働作業に加えて、地元の七浦公民館活動に参与する人たちとの活動が具体化しつつある。その成果として、2019年11月16日には、公民館にてシンポジウム『七浦から世界へ』を開催することができた。
同じく先行的な地域である宮城県七ヶ浜町では、地域の婦人会や東日本大震災以後のNPO活動に従事していた人たちとの協働作業のもとに震災以後の文化復興に関するビジュアル民俗誌制作のための予備的な調査を開始した。
また、本格的に調査を開始した宮城県気仙沼地域と沖縄県宮古島では、地元での協働作業を遂行しうるキーパーソンを確定し、具体的な調査を開始することができた。気仙沼では地域の文化の継承と展開の営みについて、宮古島では島の伝統文化の継承を課題とした営みについて、各々のキーパーソンを交えながらの調査の方向性を確定した。
なお、調査地で得られた資料や映像データの保存・記録作業については、次年度から本格的に開始する予定である。

今後の研究の推進方策

2020年度は、石川県輪島市において『石川県輪島市皆月山王祭 祭日編』のための協働作業を継続し、これを完成させる。同時に昨年度行ったシンポジウム『七浦から世界へ』の文字起こしを行い、ブックレットとして出版する予定である。さらに地域を離れた青年会員たちの日常を描く映像民俗誌の制作を本格化させる。七浦公民館との協働作業としては、地域の民俗文化や出版物のアーカイブ化を視野に入れた現地調査を推進する。
同じく先行的な地域である宮城県七ヶ浜町では、地域の婦人会や東日本大震災以後のNPO活動に従事していた人たちとの協働作業のもとに、震災以後の文化復興に関するビジュアル民俗誌の制作とその展示への応用を進める。
また、本格的な調査を開始した宮城県気仙沼市については、地域文化として表象される波板虎舞と早稲谷鹿踊の参与観察と映像記録を行いながら、それらの文化財化に尽力したキーパーソンとの協働作業のもとにサスティナブルな文化継承のあり方についての調査を予定している。同様に沖縄県宮古島でも、地域の伝統的な祭祀組織の危機的状況に際して、積極的な提言を行うキーパーソンとの協働作業のもとに、研究者のポジショナリティを活かした文化支援のあり方を模索していく。宮古島については、研究分担者の内田順子の協力をえて調査を継続する。さらに兵庫県明石市については、秋から冬にかけて、現地と研究者を仲介するコラボレーターの存在に注目し、その社会的文化的な特質をインタビューと映像記録によってまとめる方向で、調査を継続する。以上の画像・映像データの資料化・アーカイブ化も本年度から本格的に開始することになる。
これらに加えて鹿児島県屋久島については柴崎茂光が、協働作業による民俗誌の調査活動に従事し、同県奄美地方については、岡田浩樹がデジタルデバイスを用いた広域にわたる調査実践を継続する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi