• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

農地の法的社会的管理システムの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00793
研究機関早稲田大学

研究代表者

楜澤 能生  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (40139499)

研究分担者 岩崎 由美子  福島大学, 行政政策学類, 教授 (80302313)
高村 学人  立命館大学, 政策科学部, 教授 (80302785)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード物質代謝 / 個体的社会的所有 / 農林地の集団的自主管理 / シェアディール規制 / 農地政策 / 農地請負経営権 / 農業の工業化 / 農地取引規制のルネッサンス
研究実績の概要

持続可能な農地利用を実現するうえで必要な二つの条件がある。第一は、農地に対する個体的所有の確立である。個体的所有とは、①経営と、②労働と、③農地に対する権利が分離せず、三位一体として構成される所有の在り方である。
この基準に即して各国の農地所有権を分析すると、まずドイツでは、農地所有権は、個体的所有権として構成されているが、私的所有権である会社持分権により、個体的所有権が空洞化され始めている、という問題が発生している。
日本でも農地所有権は、個体的所有権として構成されてきたが、新自由主義的農地政策により、攻撃の対象となっており、賃貸借の自由化を通じて崩されつつある。他方中国では、両権分離までは、構成員農家の請負経営権が個体的所有権として構成されていたが、三権分置により、経営権が分離され、三位一体が崩れる可能性が生じている。
持続可能な農地利用を実現する第二の条件は、市場による農地分配に代わる、地域における農地の集団的自主管理システムの確立である。ドイツにおいては、国家による農地市場規制があるだけで、このようなシステムは存在していない。日本では、法制度は存在する(農用地利用改善事業とその担い手としての利用改善団体)がうまく活用されてこなかった。「人農地プラン」の法制化を通じて、「地域計画」制度が導入されたが、これが実質的に農地管理の仕組みとして定着するか否か、このご注視していく必要がある。中国においては、農地所有の主体である集団による農地管理が機能不全に陥っている。そうした中で経営権が流動化されると、持続可能ではない土壌収奪的農地利用が一般化される恐れがある。
経営と労働を一体として引き受ける者が農地の権利主体であるような所有関係と、これを前提とする、農地の集団的自主管理法制を、今後どのように確立していくかが重要な課題となる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中国農地制度の三次元的検証2024

    • 著者名/発表者名
      倫 海波
    • 雑誌名

      比較法学

      巻: 58 ページ: 近刊

  • [雑誌論文] 食料農業農村基本法の法学的検討ー総論・企画趣旨説明を兼ねて2024

    • 著者名/発表者名
      楜澤 能生
    • 雑誌名

      農業法研究

      巻: 59 ページ: 6-19

  • [雑誌論文] スコットランドのコミュニティ・オーナーシップに関する法的論点と現状2022

    • 著者名/発表者名
      久米 一世
    • 雑誌名

      比較法学

      巻: 56-1 ページ: 1-30

  • [学会発表] 食料・農業・農業基本法の法学的検討2023

    • 著者名/発表者名
      楜澤 能生
    • 学会等名
      日本農業法学会
  • [図書] 持続可能な農地利用のための農地法制の比較研究:ドイツ・中国・日本2022

    • 著者名/発表者名
      楜澤能生 文元春
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      978-4-7923-3428-4

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi