研究課題/領域番号 |
18H00795
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05020:公法学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岡村 忠生 京都大学, 法学研究科, 名誉教授 (30183768)
|
研究分担者 |
渡辺 徹也 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (10273393)
高橋 祐介 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (50304291)
酒井 貴子 大阪公立大学, 大学院法学研究科, 教授 (40359782)
小塚 真啓 岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (60547082)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 法人税 / 取得価額 / Basis / ブロックチェーン |
研究成果の概要 |
本研究は、ベイシス(basis、取得価額)の機能を高度化することにより、退潮しつつある法人所得課税を再生し、その税収調達能力を復元することを目指して、法人税の問題点を個人所得税との関係、組織再編税制、パートナーシップ税制、繰越欠損金額などの租税属性などから行い、ブロックチェーン技術の応用による解決を検討した。
|
自由記述の分野 |
租税法
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
法人所得課税において、従来のベイシス(取得価額)という概念が果たしてきた役割と問題点を分析したこと、および、ブロックチェーン技術などを応用して多元化、高度化する方向性を示したことにより、法人組織税制やパートナーシップ税制で生じる問題(ベイシスのクローニング(複製)による二重控除等)を解決し、ヒューマン・キャピタルの形成や維持を課税関係に反映させて、法人税の再生をはかることができる。
|