• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

空間と法の相互規定性から見た公法学の再構築―学際的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18H00796
研究機関神戸大学

研究代表者

角松 生史  神戸大学, 法学研究科, 教授 (90242049)

研究分担者 小田中 直樹  東北大学, 経済学研究科, 教授 (70233559)
桑原 勇進  上智大学, 法学部, 教授 (40287032)
小玉 重夫  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (40296760)
佐々木 弘通  東北大学, 法学研究科, 教授 (70257161)
進藤 兵  都留文科大学, 文学部, 教授 (20242050) [辞退]
都築 幸恵  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (00299885)
西村 淳  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (20746523)
長谷川 貴彦  北海道大学, 文学研究科, 教授 (70291226)
山本 顯治  神戸大学, 社会システムイノベーションセンター, 教授 (50222378)
横田 光平  同志社大学, 司法研究科, 教授 (10323627)
世取山 洋介  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (90262419)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード空間 / 公法学 / スケール
研究実績の概要

初年度は、重点キーワードを「スケール」として研究を進めた。3回の研究会と1回のワークショップを開催した。
第1回研究会(7/15、上智大学)では、成原慧氏(九州大学法学研究院・法学部准教授)の報告「法とアーキテクチャの関係をめぐる試論」を受けて、サイバー空間と国家の枠組み、住民概念、空間と意図、「設計」の(不)可能性等について議論した。
第2回研究会(10/14、上智大学)では、研究協力者・兪珍式教授(全北大学校法学専門大学院)を韓国から招聘し、「朝鮮植民地における法学教育ー鷹松龍種の行政法規を素材にしてー」という報告を受けて、植民地体制における法制度・法思想の継受について議論した。
第3回研究会(12/27、上智大学)では、研究協力者・Dimtri Vanoverbeke教授(KUルーヴェン)を招聘し、報告「明治時代における法と社会の変容と停滞:レオポルド二世下のベルギーにおける初代留学生・周布公平の生涯を手掛かりに」という報告を受けて近代法の移植過程について議論した。また、連携研究者・原口剛氏(神戸大学人文学研究科)の報告「博覧会と都市下層社会ー戦後釜ヶ崎の形成史を中心として」という報告を受けて、空間の価値とクラス、ジェントリフィケーションとゲットー化の二者択一を超える方途などについて議論した。
ワークショップ(3/22、上智大学)では、最首悟氏(和光大学名誉教授)を招聘し、報告「通態としての二者性」を受けて、近代批判と「場」及び二者性、権利義務観念との関係、地理的概念としての日本等について議論した。また、研究代表者角松が、「空間を媒介とした関係の法的保護―互換的利害関係及び生活再建補償を例として」と題する報告を行った。
以上に加えて、3/2には、神戸大学で開催された「東アジア土地収用制度に関するワークショップ」を共催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、空間概念をめぐる問題状況及びさまざまなスケールの空間についての諸問題について、意見交換の上で共通の知見を形成することができた。これを基盤に研究を進めていく。

今後の研究の推進方策

2019年度は、研究キーワードを「ネットワーキング」として、ルーヴェン大学で開催する国際シンポジウムを中心に、研究活動を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (44件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (30件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 8件、 査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 過少利用時代におけるコモンズの悲劇とアンチ・コモンズの悲劇2019

    • 著者名/発表者名
      角松生史
    • 雑誌名

      野呂充/岡田正則/人見剛/石崎誠也編『現代行政とネットワーク理論』(法律文化社)

      巻: ー ページ: 143-170

  • [雑誌論文] 類型論ー学校事故2019

    • 著者名/発表者名
      角松生史
    • 雑誌名

      宇賀克也/小幡純子編『条解 国家賠償法』(弘文堂)

      巻: ー ページ: 324-343

  • [雑誌論文] Lien personnel et structure spatiale2019

    • 著者名/発表者名
      Naoki Odanaka
    • 雑誌名

      Tohoku University TERG Discussion Paper

      巻: 406 ページ: 1月20日

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 裁判例における合理的な不安の判断基準2019

    • 著者名/発表者名
      桑原勇進
    • 雑誌名

      上智大学法学論集

      巻: ー ページ: 印刷中

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コービン労働党の歴史的位置2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川貴彦
    • 雑誌名

      世界

      巻: 917 ページ: 107-115

  • [雑誌論文] 意図的契約違反と故意不法行為 -隠れた不履行による集団的被害の救済法理2019

    • 著者名/発表者名
      山本顯治
    • 雑誌名

      神戸法学雑誌

      巻: 68 ページ: 213-252

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ケアの倫理と関係的権利に基づく社会保障制度の構想―イギリスのケア法制を手がかりに2019

    • 著者名/発表者名
      西村淳
    • 雑誌名

      年報公共政策学

      巻: 13 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 民法成年年齢引下げ - 子ども法の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      横田光平
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 462 ページ: 58-64

  • [雑誌論文] Issue Positions and Moral Concerns among Japanese College Students2019

    • 著者名/発表者名
      TSUZUKI, Yukie, SHINGAKI Noriko
    • 雑誌名

      社会イノベーション研究

      巻: 14 ページ: 97~107

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inclusion and Seclusion in Area Management Activities2018

    • 著者名/発表者名
      Narufumi Kadomatsu
    • 雑誌名

      Zeitschrift fuer Japanisches Recht

      巻: 45 ページ: 5-15

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese Information Disclosure Law2018

    • 著者名/発表者名
      Narufumi Kadomatsu/Joel Rheuben
    • 雑誌名

      Blanke/Perlingeiro (eds.), The Right of Access to Public Information(Springer)

      巻: ー ページ: 449-483

    • DOI

      10.1007/978-3-662-55554-5_12

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 日本における空き家問題の登場と法的対応2018

    • 著者名/発表者名
      角松生史
    • 雑誌名

      行政法研究

      巻: 24 ページ: 51-65

  • [雑誌論文] 翻訳:カトリーナ・ワイマン『正当な補償の基準』2018

    • 著者名/発表者名
      矯シュ/楊雅舒/角松生史(訳)
    • 雑誌名

      行政法研究

      巻: 23 ページ: 77ー125

  • [雑誌論文] 翻訳:ジェームス・J・ケリー・ジュニア『アメリカの市町村における空き家対策』2018

    • 著者名/発表者名
      角松生史
    • 雑誌名

      行政法研究

      巻: 24 ページ: 67-90

  • [雑誌論文] 翻訳:アルネ・ピルニオク『ドイツ法における空き家問題管理の中心的手段としての都市建設上の発展構想』2018

    • 著者名/発表者名
      角松生史/野田崇(訳)
    • 雑誌名

      行政法研究

      巻: 24 ページ: 105-119

  • [雑誌論文] 鞆の浦世界遺産訴訟-景観保全と公有水面埋立免許2018

    • 著者名/発表者名
      角松生史
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト環境法判例百選(第3版

      巻: ー ページ: 138-139

  • [雑誌論文] 原告適格と生活環境影響調査2018

    • 著者名/発表者名
      桑原勇進
    • 雑誌名

      行政法研究

      巻: 27号 ページ: 159-178

  • [雑誌論文] 歴史を語れば2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川貴彦
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 46?6 ページ: 110?117

  • [雑誌論文] 契約の機能 -プリンシパル=エージェント理論に基づく最適契約のデザイン2018

    • 著者名/発表者名
      山本顯治
    • 雑誌名

      安永正昭=鎌田薫=能見善久監修『債権法改正と民法学II』

      巻: ー ページ: 341-376

  • [雑誌論文] 文学とわいせつ(2)――「悪徳の栄え」事件2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘通
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト

      巻: 241号 ページ: 114-115

  • [雑誌論文] 子ども法の基本構造と憲法上の親の権利2018

    • 著者名/発表者名
      横田光平
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90巻9号 ページ: 116-121

  • [雑誌論文] 児童虐待への国家介入-分析的考察2018

    • 著者名/発表者名
      横田光平
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90巻11号 ページ: 37-44

  • [雑誌論文] 「労働者の像から都市の記述へ――酒井隆史氏の書評への応答,白波瀬達也「貧困と地域」への問い」2018

    • 著者名/発表者名
      原口剛
    • 雑誌名

      『理論と動態』

      巻: 第10号 ページ: 104-113

  • [雑誌論文] 「解題 プラネタリー・アーバニゼーションをめぐって」2018

    • 著者名/発表者名
      原口剛・平田周
    • 雑誌名

      『空間・社会・地理思想』

      巻: 第21号 ページ: 95-97

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「船本洲治、解放の思想と実践」2018

    • 著者名/発表者名
      原口剛
    • 雑誌名

      [新版]黙って野たれ死ぬな(船本洲治遺稿集刊行会)

      巻: ー ページ: 15-39

  • [雑誌論文] ポストトゥルースの時代における教育と政治 : よみがえる亡霊、来たるべき市民2018

    • 著者名/発表者名
      小玉重夫
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 27 ページ: 31-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「労働と教育」再考2018

    • 著者名/発表者名
      小玉重夫
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 60 ページ: 60-66

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育の直接責任制を学校に「埋め戻す」2018

    • 著者名/発表者名
      世取山洋介
    • 雑誌名

      季刊教育法

      巻: 197 ページ: 56-63

  • [雑誌論文] 教育の「無償性」と「無償化」2018

    • 著者名/発表者名
      世取山洋介
    • 雑誌名

      教育

      巻: 870 ページ: 43-51

  • [雑誌論文] 日本における子ども期の貧困化 : 「子どもの権利条約」の国連審査2018

    • 著者名/発表者名
      世取山洋介
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 62 ページ: 3-11

  • [学会発表] 日本土地収用法における『私益収用』と生活再建補償2019

    • 著者名/発表者名
      角松生史
    • 学会等名
      東アジア収用科研ワークショップ
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国における収用と補償2019

    • 著者名/発表者名
      楊雅舒
    • 学会等名
      東アジア収用科研ワークショップ
    • 国際学会
  • [学会発表] 台湾の土地収用制度における公共利益の認定について2019

    • 著者名/発表者名
      李明芝
    • 学会等名
      東アジア収用科研ワークショップ
    • 国際学会
  • [学会発表] 私人のための公用収用における『公共の必要』の意義―韓国憲法裁判所判例を素材に2019

    • 著者名/発表者名
      ソ・ヌリ
    • 学会等名
      東アジア収用科研ワークショップ
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国における『基層群衆性自治組織』の法的統制2019

    • 著者名/発表者名
      松本未希子
    • 学会等名
      東アジア収用科研ワークショップ
    • 国際学会
  • [学会発表] パーソナライズド・グローバルヒストリーの可能性2019

    • 著者名/発表者名
      小田中直樹
    • 学会等名
      シンポジウム:16-19世紀東アジア国際秩序の成立と変容の研究(4)
    • 招待講演
  • [学会発表] 空間を媒介とした関係の法的保護―互換的利害関係及び生活再建補償を例として2019

    • 著者名/発表者名
      角松生史
    • 学会等名
      SC研究会ワークショップ
  • [学会発表] The Commons and Anticommons in an Era of Underuse2018

    • 著者名/発表者名
      Narufumi Kadomatsu
    • 学会等名
      Bangi Salad
    • 国際学会
  • [学会発表] コメント:シンポジウム「環境法における参加」2018

    • 著者名/発表者名
      角松生史
    • 学会等名
      環境法政策学会
    • 招待講演
  • [学会発表] ソーシャルワークと法の関係に関する日英比較2018

    • 著者名/発表者名
      西村淳
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
  • [学会発表] ケアの倫理に基づく保健福祉制度の構想2018

    • 著者名/発表者名
      西村淳
    • 学会等名
      日本保健福祉学会
  • [学会発表] 高齢者の所得保障制度体系の検討2018

    • 著者名/発表者名
      西村淳
    • 学会等名
      日本年金学会
  • [学会発表] ‘State-led Gentrification and Revanchism in the Olympic City: The case study of Tokyo’2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi HARGUCHI
    • 学会等名
      East Asian Regional Conference in Alternative Geography (EARCAG) 9the Meeting
    • 国際学会
  • [図書] フランス現代史2018

    • 著者名/発表者名
      小田中直樹
    • 総ページ数
      212+13
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-431751-7

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi