• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

誤判原因のシステム論的分析と誤判対策

研究課題

研究課題/領域番号 18H00801
研究機関一橋大学

研究代表者

青木 孝之  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40381199)

研究分担者 後藤 昭  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (00143256)
笹倉 香奈  甲南大学, 法学部, 教授 (00516982)
王 雲海  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (30240568)
緑 大輔  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (50389053)
本庄 武  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (60345444)
葛野 尋之  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (90221928)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード誤判原因 / 裁判員裁判 / 公判中心主義 / 刑事訴追 / 刑事司法 / 訴追裁量 / 死刑
研究実績の概要

本研究を通じて、裁判員制度導入後や平成28年の刑事訴訟法改正が、刑事裁判の在り方にどのような変化を生じさせたかを描出し、現在存在する課題とそれに対して求められる制度改善の方向性についての知見を得た。新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、計画の遂行について変更が生じたものの、以下の通り具体的な研究成果を生み出した。
第1に、日本の刑事裁判の特色を相対化してとらえるために、中国の刑事訴訟法研究者との間の交流事業を遂行し、2022年3月に日本とシンポジウムを開催し、日本と中国の刑事裁判における誤判への対応策や公判中心主義の在り方、訴追の在り方について対比的に検討を行い、両国の抱える問題と対応策について相互理解を深めた。特に公判中心主義を主題として行ったシンポジウムの成果は書籍『刑事訴訟における公判中心主義――日本と中国』として刊行した。
第2に、裁判員裁判を導入してから10年余りの間にどのような変化が生じ、どのような課題があるかについて、(1)公判中心主義、(2)事実認定、(3)量刑、(4)刑事弁護の観点から分析を行い、公開講座としてその成果を還元する事業を実施した。この公開講座の内容も、捜査手続の改革動向や裁判員裁判の全体的な実施状況にかかる解説および資料などを加えた上で、一般向けの書籍『裁判員裁判の現在――その10年の成果と課題』として刊行した。
第3に、上記各成果とは別に、研究分担者が個別に本研究の成果を各論的に発表した。具体的には、(1)誤判問題とそれへの対応についての連載「冤罪を考える」を発表するとともに、いわゆるSBS(乳児揺さぶられ症候群)事件を対象にした分析と対応の実践に取り組んだ。(2)被告人の逃亡防止のための英国の電子監視措置、(3)弁護人の接見における電子機器利用、(4)新型コロナウイルス感染症の流行に対する日米両国の裁判所の対応などが発表された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 自由刑の改革と処遇の法的根拠2021

    • 著者名/発表者名
      本庄武
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 93-4 ページ: 34-39

  • [雑誌論文] 司法面接の現状と刑事弁護の注意点2021

    • 著者名/発表者名
      笹倉香奈
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 105 ページ: 151-156

  • [雑誌論文] 日本の誤判・冤罪(えんざい)とイノセンス運動(1)2021

    • 著者名/発表者名
      笹倉香奈
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2121 ページ: 43-48

  • [雑誌論文] 日本の誤判・冤罪(えんざい)とイノセンス運動(2)2021

    • 著者名/発表者名
      笹倉香奈
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2123 ページ: 34-38

  • [雑誌論文] 日本の誤判・冤罪(えんざい)とイノセンス運動(3)2021

    • 著者名/発表者名
      笹倉香奈
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2127 ページ: 45-51

  • [雑誌論文] 証人尋問、当事者主義と心理学2021

    • 著者名/発表者名
      笹倉香奈
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 21-1 ページ: 12-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 保釈中の被告人の逃亡防止とGPS電子監視2021

    • 著者名/発表者名
      葛野尋之
    • 雑誌名

      犯罪と刑罰

      巻: 30 ページ: 29-67

  • [雑誌論文] 再審請求中の死刑執行と再審請求手続2021

    • 著者名/発表者名
      葛野尋之
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2465 ページ: 134-142

  • [雑誌論文] 弁護人接見と電子機器の使用――裁判例の到達点と限界2021

    • 著者名/発表者名
      葛野尋之
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 108 ページ: 121-131

  • [雑誌論文] 令状請求時の違法とその重大性の関係2021

    • 著者名/発表者名
      緑大輔
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 108 ページ: 111-119

  • [雑誌論文] 司法面接によって得られた供述の証拠能力と信用性2021

    • 著者名/発表者名
      緑大輔
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 105 ページ: 157-163

  • [雑誌論文] 災害と刑事裁判――パンデミックへの対応を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      緑大輔
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 93-10 ページ: 10-16

  • [雑誌論文] 死刑制度論における世論の意義2020

    • 著者名/発表者名
      本庄武
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2441 ページ: 107-112

  • [雑誌論文] 法律上の罪と道徳上の罪 :――裁判員裁判における量刑を素材として2020

    • 著者名/発表者名
      山縣 芽生, 外塚 果林, 本庄 武
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 20-1 ページ: 111-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 取調べ録音録画記録媒体の実質証拠利用・補論2020

    • 著者名/発表者名
      青木孝之
    • 雑誌名

      一橋法学

      巻: 19-2 ページ: 1-26

  • [図書] 刑事訴訟における公判中心主義2022

    • 著者名/発表者名
      葛野 尋之、王 雲海(編著)、青木孝之、後藤昭、本庄武、緑大輔ほか
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792353544
  • [図書] 裁判員時代の刑事証拠法2021

    • 著者名/発表者名
      後藤 昭(編集代表)、安部祥太、角田雄彦、笹倉香奈、緑 大輔(編)、葛野尋之、本庄武ほか
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535523975
  • [図書] 裁判員裁判の現在2021

    • 著者名/発表者名
      一橋大学刑事法部門(編)、葛野尋之(編集代表)、青木孝之、王雲海、本庄武、緑大輔、贄田健二郎
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      現代人文社
    • ISBN
      9784877987886
  • [図書] 刑事司法改革の現段階2021

    • 著者名/発表者名
      川崎英明、後藤 昭、白取祐司
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535525658

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi