• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

誤判原因のシステム論的分析と誤判対策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00801
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

青木 孝之  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40381199)

研究分担者 後藤 昭  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (00143256)
笹倉 香奈  甲南大学, 法学部, 教授 (00516982)
王 雲海  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (30240568)
緑 大輔  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (50389053)
本庄 武  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (60345444)
葛野 尋之  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (90221928)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード裁判員裁判 / 公判中心主義 / 誤判対策 / 刑事公判
研究成果の概要

本研究は、刑事裁判の中でも、特に公判審理の運用の状況を分析し、誤判を防ぐために必要な制度について提案を行うことを目的とするものである。中国、アメリカの刑事司法制度と比較しつつ、日本の刑事公判が現在抱える課題を抽出した。その上で、いくつかの実践と提案を行った。実践例としては、乳児揺さぶられ症候群(SBS)で誤判が疑われる事例を検討し、それに対して海外の知見を紹介した。また、市民が参加する刑事公判について、中国の刑事訴訟法研究者とともにシンポジウムを実施し、日本と中国それぞれの制度について、改善のための提案を行った。一般向けに、「裁判員裁判の現在――その成果と課題」と題する公開講座を実施した。

自由記述の分野

刑事法

研究成果の学術的意義や社会的意義

裁判員裁判を導入してから10年余りの間の変化、課題について、(1)公判中心主義、(2)事実認定、(3)量刑、(4)刑事弁護の観点から分析し、裁判員制度導入前の刑事司法制度の運用状況と比べて評価できる点と改善を要する点を明らかにした。また、いわゆるSBS(乳児揺さぶられ症候群)事件を対象にした分析と対応の実践に取り組んだほか、被告人の逃亡防止のための英国および米国の電子監視措置、弁護人の接見における電子機器利用、新型コロナウイルス感染症の流行に対する日米両国の裁判所の対応を分析した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi