• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「先住民族の権利に関する国連宣言」の実効性-先住民族・国家・国際機関への影響

研究課題

研究課題/領域番号 18H00810
研究機関中京大学

研究代表者

松本 裕子 (小坂田裕子)  中京大学, 法学部, 教授 (90550731)

研究分担者 丸山 淳子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (00444472)
守谷 賢輔  福岡大学, 法学部, 准教授 (40509650)
深山 直子  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (90588451)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード先住民族 / 国連宣言 / マオリ / サン / カナダ
研究実績の概要

第1回研究会(2018年6月9日、津田塾大学)では各自のこれまでの研究の紹介を行った。第2回研究会(2018年12月14日、スカイプ)では、小坂田がアラスカ・バンクーバーでの調査報告を行った。第3回研究会(2019年2月27日、首都大学東京)では、石垣直氏(沖縄国際大学教授)と上村英明氏(恵泉女学園大学教授)をゲスト報告者として招いて、台湾原住民及びアイヌと法との関係について知識提供を得た。
小坂田は、2018年8月にアラスカ及びバンクーバー島の先住民族に国連宣言の利用に関する聞き取り調査を行った。その結果、国連等に行ける能力及び資金のある層は国連宣言をよく理解し、活動に利用しているが、そうでない者は、利用したくても利用の仕方が分からない状態にあることが分かった。
守谷は、国連宣言の影響を受けたと一般に評価されているカナダの国内判決やそれに関する論文などを収集した。これらの読み込みについては、次年時以降に行う予定である。
深山は、オセアニア及び沖縄の島嶼社会で環境問題が喫緊の課題になっていることを鑑みて、現地の社会構造や生活実践におけるレジリエンスについて、文献研究とフィールドワークから分析を進めた。加えて、研究手法としての参与観察の有効性について、学部生への実践的な教授を通じて再検討した。
丸山は、本課題と関係の深い『先住民からみる現代世界』の出版記念ワークショップを開催し、これまでの到達点と、今後追求すべき課題について、公開で議論を行うことができた。また、ボツワナの先住民運動をめぐっては、土地権を争った裁判の前後の経過を追う資料を整理し、論点を明確にすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究分担者の一人が産休及び育休をとり、もう一人が病気療養のため、当初の研究計画を見直す必要が生じた。主には、初年次に予定していた海外での調査は、次年次以降におこなわざるをえなくなっている。子どもの成長の具合や本人の体調を見ながらなので、具体的にいつ実施するかは未定である。その代わり、研究会に各国の先住民族の専門家をゲストスピーカーとして招き、専門知識の提供を受けることで、「先住民族の権利に関する国連宣言」の各国の先住民族への影響を調査した。

今後の研究の推進方策

研究分担者の産休及び育休、またもう一人の分担者の病気療養のため、2018年度は当初の計画の見直し、遅れが生じている。前者については、2019年4月より職場復帰したが、まだ小さい子供をおいて海外に調査に行くことは難しい。また、後者についても体調は万全ではない。そのため、今年度も当初の研究計画を見直し、北海道のアイヌ等、日本国内への調査や各国の先住民族調査の専門家を研究会に招き、専門的知識の提供を受けることで、「先住民族の権利に関する国連宣言」の日本及び各国の先住民族への影響の調査をおこなう。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 先住民族の国境を越えた連帯-2005年北欧サーミ条約案の意義と直面する困難性2019

    • 著者名/発表者名
      小坂田裕子
    • 雑誌名

      『平和研究』

      巻: 第53号 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 「初めての参与観察――2018年度「社会人類学演習Ⅱ」の学生レポート集」2018

    • 著者名/発表者名
      深山直子
    • 雑誌名

      『人文学報』

      巻: 515-2 ページ: 49-92

  • [雑誌論文] Keeping a Distance: ‘Bushman Tourism’ in Botswana2018

    • 著者名/発表者名
      Junko Maruyama
    • 雑誌名

      Global-E(Eジャーナル)

      巻: Volume 11 Issue 46

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tourism, Capital, and Livelihoods in Africa2018

    • 著者名/発表者名
      Scarlett Cornelissen and Junko Maruyama
    • 雑誌名

      Global-E(Eジャーナル)

      巻: Volume 11 Issue 34

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 「先住民族の権利に関する国連宣言」の森林認証制度に対する影響2019

    • 著者名/発表者名
      小坂田裕子
    • 学会等名
      「東亞近代的『權利』問題與其發展」臺日國際學術研討會
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「自然保護」が生み出す格差:ボツワナにおけるサンの土地問題2019

    • 著者名/発表者名
      丸山淳子
    • 学会等名
      研究会「自然保護という名の土地収奪」
  • [学会発表] Indigenous Peoples as Actors in International Law-Making2018

    • 著者名/発表者名
      Yuko OSAKADA
    • 学会等名
      The Seventh International Four Societies Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 「気象災害連鎖を生き抜くオセアニア環礁社会の戦略――アトール・レジリエンス解明に挑む」2018

    • 著者名/発表者名
      深山直子・棚橋訓・山口徹・山野博哉
    • 学会等名
      海外学術調査フォーラム・海外学術調査フェスタ
  • [学会発表] “Fragile to Climate Change?: From the Perspective of Micro Islands in a Microstate”2018

    • 著者名/発表者名
      Fukayama, N., T. Yamaguchi, S. Tanahashi and H. Yamano
    • 学会等名
      The World Social Science Forum 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] いま、なぜ「先住民」か2018

    • 著者名/発表者名
      丸山淳子
    • 学会等名
      『先住民からみる現代世界』出版記念ワークショップ
  • [学会発表] 観光はアフリカを救うのか?:南部アフリカにおける民族文化観光の最前線2018

    • 著者名/発表者名
      丸山淳子
    • 学会等名
      立教大学観光学部主催アカデミックアドバイザー企画講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 分けあうことは疲れる、分けあわないことも疲れる―現代の狩猟採集社会から考えるシェアリング2018

    • 著者名/発表者名
      丸山淳子
    • 学会等名
      日本文化人類学会主催公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] 『アイ・ランドスケープ・ヒストリーズ――出会いと絡み合いの島景観史』、山口徹(編)2019

    • 著者名/発表者名
      深山直子
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      9784894892583

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi