• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

民主制下における復旧・復興-そこで生じる政治的課題の整理・検討

研究課題

研究課題/領域番号 18H00812
研究機関東北大学

研究代表者

河村 和徳  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (60306868)

研究分担者 横山 智哉  金沢大学, 法学系, 講師 (20806153)
安藤 尚一  近畿大学, 建築学部, 教授 (90716292)
岡田 陽介  拓殖大学, 政経学部, 准教授 (90748170)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード被災地選挙 / 原子力災害 / 風評被害 / 震災記憶の風化 / 復興五輪 / 創造的復興 / 福島再生
研究実績の概要

2019年度は、福島県の自治体職員や復興に携わる関係者に対するフィールドワークを実施する一方、福島県民を対象とする県民意識調査を実施した。
福島県の自治体職員や復興に携わる関係者に対するフィールドワークは、6月から9月を中心に福島市(福島県庁)、南相馬市、川俣町などで実施した。復興に係る行政の抱えている課題や風評被害克服のための取り組みなどを調査したこのフィールドワークは、韓国の研究者(ソウル市立大学・高麗大学など)などが相乗りで参加した。福島の現状を把握するとともに、風評被害が著しい韓国での情報発信を期待しての共同調査となった。ヒアリングをした地方政治家や自治体職員からは、復興期間終了後の展望が政府から示されないことに不安を感じていることや、なかなか進展しない福島の原発の廃炉や処理水対応についての懸念が指摘された。一方、農業関係者などからは一部の国での輸出規制はあるものの徐々に解消に向かっていることへの安堵の声があったが、復興政策と経済再生がうまくかみ合っていないという指摘もあった。
年度末には、福島県民1,000人を対象とした県民意識調査を実施した。この調査は、科研費基盤B(15H02790)で行った意識調査との対比を可能とするため、ほぼ同じ規模・同じ手法(サンプリング、郵送法)で行った。回収率は44.0%であった。この調査から、福島県民の中には、福島再生に対する東京電力の積極的な関与を期待している者が少なくないことや、自主避難者に対して厳しい姿勢を採る者が少なからずいることが数値的に明らかになった。また福島県の創造的復興策として位置付けられているイノベーションコースト構想に対して「わからない」する者の比率は前回調査よりも減っているが、以前、多いことが明らかになった。創造的復興策が県民生活にどう結びついているか、行政は丁寧な説明が必要であり、これを福島県に対し提言した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は、2018年度において研究分担者の不幸があり、分担者の追加を余儀なくされたが、新たに加わった分担者の協力もあり、当初予定されたフィールドワークが実施できている。また令和元年東日本台風が調査対象である福島県に被害を出したことから、実施予定であった県民意識調査の質問内容を急遽追加するなどといった対応に追われたものの、無事年度内に予定されていた調査を実施することができた。もし調査が年度内に終了していなかったら、新型コロナウイルスの蔓延で調査が難しくなっていたと思われる。
本研究課題の研究成果は順調に公開されており、研究に係る書籍を既に一冊出版することができた。2020年度も、成果の出版を出版社が承諾していることも順調に研究が進められていると判断する要素である。
ただし、(1)復興五輪の側面を持つオリンピック・パラリンピック東京大会2020が延期となった影響で復興期間終了後にオリンピック開催という状況が生じた、(2)新型コロナウイルスの影響で調査実施の目算が狂った、という2つの大きな状況変化がある。そのため、2020年度がこれまで通りに研究を進捗させられるかはやや不透明である。

今後の研究の推進方策

2020年度は、研究計画上、最終年度であると同時に、東日本大震災復興期間の最終年度でもあるため、報告書を作成・出版することと同時並行して、フォローアップ調査を実施する予定である。
本課題に係る成果発信としては、2019年度の時点で学会での報告や一般向けの書籍の出版を既に行っており、2019年度実施の県民意識調査もメディア報道(『福島民報』2020年4月6日記事ほか)され福島県民への研究成果還元もなされている。2020年度は、一般向けの研究成果還元も意図しつつ、学協会での成果発表に力を入れる予定である。福島県民意識調査を2020年度末に出版する計画も立てており、現時点で出版社からの了承も得ている。
2020年度のフォローアップ調査は、福島県におけるフィールドワークと、意識調査を行う予定である。意識調査は、福島県民との意識対比を試みる関係から、全国意識調査並びに韓国でのネット調査を行うことを予定している。全国調査では、東日本大震災に対する意識の風化や、福島に対する風評を測定することを中心に調査する。韓国でのネット調査は、福島に対する風評や原発で発生する処理水に対する意識について明らかにしたいと考えている。また韓国での調査は、2019年度の福島県内でのフィールド調査の国際共同研究の枠組みで実施したいと考えている。
新型コロナウイルスの蔓延によって、意識調査の日程を立てにくい環境が生まれており、また対象者へのヒアリングはオンラインで行う必要性に迫られている。また東日本大震災の被災自治体は復興とコロナ対策の同時対応をしなければならないため、本研究課題へどこまで協力してもらえるかわからない。これらの研究遂行上の不確実要素が2020年度の懸念材料である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 高麗大学/ソウル市立大学/亜州大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      高麗大学/ソウル市立大学/亜州大学
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] 2016年参院選福島県選挙区における復興政策評価と投票行動2019

    • 著者名/発表者名
      河村和徳
    • 雑誌名

      選挙研究

      巻: 35(1) ページ: 35-43

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] メディア研究とサーベイ実験2019

    • 著者名/発表者名
      横山智哉
    • 雑誌名

      マス・コミュニケーション研究

      巻: 95 ページ: 41-49

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] トピックモデルを用いた政治的会話の構造の推定2019

    • 著者名/発表者名
      横山智哉
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 34(2) ページ: 18-31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pitting Prime Minister Cues against Party Cues in a Multiparty System: A Survey Experiment in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Yokoyama and Tetsuro Kobayashi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Political Science

      巻: 20(2) ページ: 93-106

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 投票方向の記憶が後の政治意識・投票参加に与える効果2019

    • 著者名/発表者名
      岡田陽介
    • 雑誌名

      政経研究

      巻: 56(2) ページ: 109-130

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Pretreatment Effects of Political Conversation on the Deliberative Discussion: Evidence from a Mini-public in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Yokoyama
    • 学会等名
      International Symposium “Designing Deliberative Democracy: Practice and Experiments"
    • 国際学会
  • [学会発表] 長寿社会と投票権保障:国内導入を意識して2019

    • 著者名/発表者名
      河村和徳
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会第19回研究大会
  • [学会発表] 常総市における防災行政無線の戸別受信機導入に対する市民の態度―市民アンケートの結果から2019

    • 著者名/発表者名
      河村和徳・生井闘志
    • 学会等名
      日本災害情報学会第21回香川大会
  • [学会発表] The Effect of Irrelevant Visual Cues on Candidate Evaluation2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Yokoyama and Yoshikuni Ono
    • 学会等名
      77th MPSA Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 候補者の「声」の高低と得票 ―2014年衆議院選挙における全国立候補者の分析―2019

    • 著者名/発表者名
      岡田陽介
    • 学会等名
      2019年度日本選挙学会
  • [図書] 民主政の赤字: 議会・選挙制度の課題を探る2020

    • 著者名/発表者名
      眞鍋貞樹・岡田陽介 (編)
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      一藝社
    • ISBN
      9784863592131
  • [図書] 被災地選挙の諸相II 選挙を通じて考える被災地復興の光と影2019

    • 著者名/発表者名
      河村和徳・伊藤裕顕
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      河北新報出版センター
    • ISBN
      9784873413921
  • [学会・シンポジウム開催] Tohoku Experimental Political Science Workshop2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi