• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

1970年代ヨーロッパにおける民主主義の「リベラル」化:個人化・権利化・司法化?

研究課題

研究課題/領域番号 18H00820
研究機関津田塾大学

研究代表者

網谷 龍介  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (40251433)

研究分担者 戸澤 英典  東北大学, 法学研究科, 教授 (20335326)
大内 勇也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (30775416)
作内 由子  獨協大学, 法学部, 准教授 (60631413)
中田 瑞穂  明治学院大学, 国際学部, 教授 (70386506)
八十田 博人  共立女子大学, 国際学部, 教授 (70444502)
板橋 拓己  成蹊大学, 法学部, 教授 (80507153)
上原 良子  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (90310549)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードデモクラシー / 社会運動 / 1968
研究実績の概要

本年度は大別して三つの作業を行った。
第一に,本研究グループが本研究課題の前提として行っていた研究課題について,年度前半に二度の研究会を実施しながら綿密に検討を行い,最終的に単行書として刊行した(『戦後民主主義の青写真――戦後ヨーロッパにおける統合とデモクラシー』ナカニシヤ出版,2019年)。同書においては,1940~50年代におけるヨーロッパ戦後秩序の実情を明らかにすることで,民主主義や統合に関する文脈化された理解の必要性を示すとともに,本課題のテーマである1960年代以降の変化について見通しを示唆している。
第二に,1968年以降の社会運動の与えたインパクトを検討するために,分担者間での研究動向報告を行った。具体的には1980年代以降のネオリベラリズムと政党の関係,人権争点の重要度の上昇とそれによって隠蔽されているもの,「プラハの春」と「パリの5月」をめぐる歴史学的研究動向などである。また,専門家(茨城大学・中田潤教授)を招聘して,ドイツにおける新しい社会運動の展開に関する研究について,研究講演を行っていただく研究会を開催し,運動の担い手や思想などについて理解を深めることができた。
第三に,計画に基づいて,戸澤,上原,板橋,中田が国外出張を行い,担当の課題に関連する資料調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基礎的な認識と研究動向について,理解の共有を進めているほか,各人の分担部分については予定通り資料調査を実施している。

今後の研究の推進方策

引き続き必要な資料調査を実施するほか,成果の取りまとめに向けて,各分担者の研究動向報告を2019年度に進めていく。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Past and Politics: Focusing on “Vergangenheitsbewaeltigung” in Post-War Germany2018

    • 著者名/発表者名
      Itabashi, Takumi
    • 雑誌名

      Japan Review

      巻: 2 ページ: 14-18

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「NATO『二重決定』の成立と西ドイツ―シュミット外交研究序説」2018

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      『成蹊法学』

      巻: 88 ページ: 341-368

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10928/1053

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「第二次大戦後チェコスロヴァキアにおける人民の民主主義と政党間競合――国民社会党を中心に」2018

    • 著者名/発表者名
      中田瑞穂
    • 雑誌名

      『スラヴ研究』

      巻: 65 ページ: 39-66

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「東中欧における『デモクラシーの後退』――イリベラル政権とEUの課題」2018

    • 著者名/発表者名
      中田瑞穂
    • 雑誌名

      宮島喬、木畑洋一、小川有美編『ヨーロッパ・デモクラシー 危機と転換』岩波書店

      巻: - ページ: 99-124

  • [雑誌論文] 「柱状化社会」2018

    • 著者名/発表者名
      作内由子
    • 雑誌名

      津田由美子・松尾秀哉・正躰朝香・ 日野愛郎編 『現代ベルギー 政治――連邦化後の20年』ミネルヴァ書房

      巻: - ページ: 77-96

  • [雑誌論文] 「人権条約の形成過程における法律家の政治的影響力」2018

    • 著者名/発表者名
      大内勇也
    • 雑誌名

      『国際政治』

      巻: 192 ページ: 33-49

    • DOI

      https://doi.org/10.11375/kokusaiseiji.192_33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「国民政党デモクラシーの遅い終焉――2017年連邦議会選挙とドイツ政治の変容――」2018

    • 著者名/発表者名
      網谷龍介
    • 雑誌名

      『ヨーロッパ研究』

      巻: 18 ページ: 5-17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「五つ星運動の欧州における主流化の可能性」2018

    • 著者名/発表者名
      八十田博人
    • 学会等名
      日本EU学会
  • [学会発表] 「ドイツにおける右翼ポピュリスト政党の台頭とその歴史的意味」2018

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      日本EU学会
  • [学会発表] Clash over the nature of "Democracy": Governing Populist Party in East-Central Europe vs. the Council of Europe and the EU"2018

    • 著者名/発表者名
      NAKADA-AMIYA, Mizuho
    • 学会等名
      The 25th IPSA World Congress of Political Science
    • 国際学会
  • [図書] 戦後民主主義の青写真――ヨーロッパにおける統合とデモクラシー――2019

    • 著者名/発表者名
      網谷龍介,上原良子,中田瑞穂,戸澤英典,板橋拓己,八十田博人,作内由子,大内勇也
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513794
  • [備考] European New Order after the WWII

    • URL

      https://sites.google.com/site/europeanneworderafterthewwii/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi