• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

日本の経済外交の全体像とその歴史的検証、理論的モデルの提起

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00829
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関同志社大学

研究代表者

大矢根 聡  同志社大学, 法学部, 教授 (40213889)

研究分担者 山田 高敬  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (00247602)
塚田 鉄也  桃山学院大学, 法学部, 准教授 (00551483)
赤星 聖  関西学院大学, 法学部, 准教授 (20795380)
宮城 大蔵  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (50350294)
井上 正也  成蹊大学, 法学部, 教授 (70550945)
和田 洋典  青山学院大学, 国際政治経済学部, 准教授 (70554864)
鈴木 一敏  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (90550963)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード戦後日本外交 / 経済外交 / 援助 / 地球環境 / 経済制裁 / 国際レジーム / 国際規範 / 相互依存
研究成果の概要

経済外交は日本外交の重要な構成要素であるにもかかわらず、その研究は停滞しており、近年の多様化、複雑化した現象を捉えられていない。その背景には、理論的・歴史的分析枠組みの不足という問題もある。そこで本研究では、従来の理論やモデルを再吟味するとともに、適切な分析枠組みを模索し、経済外交の新たな展開と従来の重要な局面の様相を解明し、それらの規定要因を分析した。

自由記述の分野

国際関係論

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には、日本外交に関する研究は多いが、重要な要素である経済外交の研究が低迷しているため、その補充を試みた。経済外交の1990年代以降と従来の重要な局面について、外交文書やインタビューをはじめとする史料・資料を用い、事象の再構成を図った。同時に、適切な分析枠組みが欠けていたため、理論的・歴史的知見を踏まえて、折衷主義的な包括的分析枠組みを検討した。社会的には、この作業が日本外交の全体的構図を把握し、外交上の自画像を描き出す一助になろう。また、日本が経済力の相対的衰退に直面する中で、経済外交の側面から従来の成果と限界の要因を浮き彫りにし、今後の対応を検討する際の素材を提供しうると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi