研究課題/領域番号 |
18H00830
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
栗野 盛光 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (90732313)
|
研究分担者 |
大藤 剛宏 岡山大学, 大学病院, 教授 (40452578)
吉瀬 章子 筑波大学, システム情報系, 教授 (50234472)
繁野 麻衣子 筑波大学, システム情報系, 教授 (40272687)
秋山 英三 筑波大学, システム情報系, 教授 (40317300)
熊野 太郎 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (00700494)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 移植医療 / 経済制度 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本での肺移植におけるドナー交換移植制度の確率に向けた評価を行い、構築を目指すことである。このために、ドナー交換移植が導入された場合に肺移植数がどの程度増加するかに関して、シミュレーションを行う。ドナー交換は、患者とその親族のドナーが医学的に不適合である場合に、二組の(患者、親族ドナー)の間で、ドナーを交換し、両患者が肺移植を受けられるようにするものである。現在の制度では、ドナー交換がないため、患者とドナー候補の親族は血液型などで医学的不適合性が分かるため、そのようなドナー(潜在的ドナーと呼ぶ)は病院で検査等受けず、実際の移植ドナーになることはなく、医療記録は存在しない。精度の高いシミュレーションをするには、この潜在的ドナーの情報を収集することが不可欠である。 平成30年度は、本研究の初年度であり、問い合わせのある患者とその親族の潜在的ドナーのデータを集めるために、その項目を作成した。そして、分担者の所属する岡山大学病院にて、データの収集を開始した。 データ収集と同時に、シミュレーションのための簡単なモデルを作り、計算機実験を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の最大の障害は、患者と潜在的ドナーのデータ収集である。平成30年度は、実際にデータ収集を始め、データが着実に蓄積されているため、概ね順調であると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度にデータ収集を開始したので、引き続きデータ収集を行う。同時に、シミュレーションのためのモデルに改良を加える。
|