研究課題/領域番号 |
18H00830
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
栗野 盛光 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (90732313)
|
研究分担者 |
熊野 太郎 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (00700494)
繁野 麻衣子 筑波大学, システム情報系, 教授 (40272687)
秋山 英三 筑波大学, システム情報系, 教授 (40317300)
大藤 剛宏 岡山大学, 大学病院, 教授 (40452578)
吉瀬 章子 筑波大学, システム情報系, 教授 (50234472)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 移植医療 / 経済制度 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本での肺移植におけるドナー交換制度の確立に向けた評価を行い、制度構築を目指すことである。このために、ドナー交換移植が導入された場合に肺移植数がどの程度増加するかに関して、シミュレーションを行う。ドナー交換は、患者とその親族の生体ドナーが医学的に不適合である場合に、二組の患者とドナーのペアの間でドナーを交換し、両患者が肺移植を受けられるようにするものである。現在の制度では、ドナー交換がないため、患者とドナー候補の親族は自分自身で血液型など医学的不適合性が分かるため、そのようなドナー(潜在的ドナーと呼ぶ)は病院で検査等受けず、実際の移植ドナーになることはなく、医療記録は存在しない。シミュレーションには、この潜在的ドナーのデータが不可欠である。 令和元年度は、岡山大学病院でそのようなデータを収集するため、データ項目の検討を行い、数年分の潜在的ドナーのデータを収集した。そして、生体移植だけを許容した場合にドナー交換しても、移植手術数がそれほど多くないことが判明した。この理由は、患者の親族が潜在的ドナーとして申告するインセンティブが弱く、収集が難しいことである。 よって、本研究では、生体ドナーだけでなく脳死ドナーも同時にドナーになるハイブリッド移植でのシミュレーションに方向転換した。この準備として、必要な脳死ドナーのデータを得るために、日本臓器移植ネットワークに申請を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
岡山大学病院で患者と潜在的ドナーの収集をしたが、当初の目標としていた生体移植のみによるドナー交換移植には十分ではなかった。これを補うため、脳死ドナーのデータが必要になり、現在のところ社団法人の日本臓器移植ネットワークに申請中である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、日本臓器移植ネットワークと調整し、脳死ドナーのデータ取得を目指す。データ取得後、脳死ドナーの特徴を推計し、生体ドナーのデータと合わせて、ハイブリッド移植での移植増加数をシミュレーションにより推計する。
|