• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新しい肺移植制度の構築と評価:ドナー交換移植の可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00830
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07010:理論経済学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

栗野 盛光  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (90732313)

研究分担者 熊野 太郎  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (00700494)
繁野 麻衣子  筑波大学, システム情報系, 教授 (40272687)
秋山 英三  筑波大学, システム情報系, 教授 (40317300)
吉瀬 章子  筑波大学, システム情報系, 教授 (50234472)
大藤 剛宏  岡山大学, 大学病院, 教授 (40452578)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード移植医療 / 経済制度
研究成果の概要

本研究は、医療のマッチング、特に肺移植でドナーと患者をマッチするドナー交換制度を検討した。ドナー交換は、患者とその親族の生体ドナーが医学的不適合のとき、二組の患者とドナーのペアの間でドナーを交換する。また、ハイブリッド移植は脳死ドナーと生体ドナーを同時に用いる。効率性、公平性、インセンティブ条件から、患者の優先順序に従ってマッチを決める優先順序メカニズムの望ましさを示した。そして、公開データよりランダムにデータを生成し、ドミナントマッチングの移植数についてシミュレーションを実施した。また、診療予約制度について、先着順方式では闇市場が起こるが、抽選方式では防げることを理論と被験者実験で示した。

自由記述の分野

ミクロ経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果は、肺移植で生体移植やハイブリッド移植が可能なときに、移植を受けられなかった患者がドナー交換が許容された制度で、どのように交換すればよいかに答えるものである。ハイブリッド移植と生体移植も含めた制度では、患者の優先順序にしたがった配分が望ましいことを効率性、公平性、インセンティブ条件から示した。また、生体移植のみ考慮した場合でも、ドミナントマッチングという配分方法を明らかにし、シミュレーションによってその有効性を示した。また、診療予約制度について、先着順方式では闇市場が起こるが、抽選方式では防げることを理論と被験者実験で示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi