• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

論文の生産構造の実証分析:インセンティブ・研究組織・研究資金制度に焦点をあてて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00840
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関千葉大学

研究代表者

長根 裕美 (齋藤裕美)  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (60447597)

研究分担者 隅藏 康一  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (80302793)
永野 博  政策研究大学院大学, 政策研究センター, 客員研究員 (80463967)
牧 兼充  早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 准教授 (60348852)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード科学技術政策 / 論文生産性 / 研究資金 / インセンティブ / 研究組織 / 高等教育政策
研究成果の概要

本研究の目的は、科学的知識が生み出されるメカニズムと、その阻害要因について、定量的、定性的に明らかにするというものである。定量分析の代表的な成果としては、フェローシップ制度が科学生産にどのように貢献しているのか、またこの他に科学生産に影響する要因を研究者単位のデータを作成して分析した。また定性分析の代表的な成果としては、研究歴20年以上の中堅研究者へのインタビュー調査を行って、日本の研究環境・制度の問題点について分析した。この他に大学・公的研究機関の科学的知識が産業(特に医薬品産業)にどのような影響を与えるのかの定量分析、研究者を取り巻く制度・環境の歴史的変遷の定性的研究などを行った。

自由記述の分野

科学技術政策, 医療経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は、データに基づく定量分析を展開しつつも、データでは補足しきれないファクトについてインタビュー調査や文献調査を行ったりと、定量分析と定性分析を組み合わせて、実態の研究現場や政策設計に資するエビデンスを提供した。また本研究の成果は研究イノベーション学会、日本機械学会、人工知能学会より表彰を受けており、その意味で学術的な意義も認められていると考える。さらに、研究成果を社会に還元すべく、アウトリーチ活動にも熱心に取り組んだ。具体的には求めに応じて、研究成果を市民向けにわかりやすく再構成した講座や、新聞や雑誌での発信を数多く行った。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi