• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

企業の参入・退出と経済成長

研究課題

研究課題/領域番号 18H00846
研究機関日本大学

研究代表者

児玉 直美  日本大学, 経済学部, 教授 (10573470)

研究分担者 乾 友彦  学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (10328669)
権 赫旭  日本大学, 経済学部, 教授 (80361856)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード参入・退出 / 経済成長 / 企業ダイナミクス
研究実績の概要

日本の開業率・廃業率は諸外国に比べて低く、政府の成長戦略では、現状4.5%の開業率・廃業率を10%台まで高めるという成果目標が掲げられている。一方、既存研究では、創造的な新しい企業が新技術や新製品を開発し古い製品に取って代わる「創造的破壊」が成長の原動力であることも指摘されている。経済成長を牽引するのは新しい企業か?既存研究では、創造的な新しい企業が新技術や新製品を開発し古い製品に取って代わる「創造的破壊」が成長の原動力であると指摘されている。一方、近年、新しいモデルを使ったGarcia et al. (2016)の研究では、低い開業率・廃業率が必ずしも経済成長に悪影響を与えるとは限らないと主張する。経済成長を牽引するのは新しい企業か、既存企業か?という問に対して、未だ決着はついていない。
日本の事業所の参入率・退出率は、1980年代においても米国の約半分であったが、1990年代にはこの差がさらに拡大し、この低い開業率と廃業率が、日本におけるTFP(全要素生産性)上昇率の低迷を引き起こしている可能性が指摘されてきた。しかしながら、経済成長を牽引しているのが参入企業ではなく、既存企業であるとすると、経済成長のためにはむしろ既存企業の成長を促す政策が有効である。このように、学術的にも政策的にも重要な問題であるにもかかわらず、わが国では未だ充分な検証は行われていない。
本研究では、①日本の低い開業率・廃業率の原因を探る、②新規に創設された企業が経済成長にどのような役割を果たしているかについて、日本のように労働流動性が低い場合にも適用できるモデルを開発し、日本のデータを使って実証を行うとともに、米国と比較しながら検証する、③企業の輸出への参入・退出、輸出金額の成長の決定要因を実証することを目的としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、経済成長を牽引するのはどのような企業かという点を明らかにするために、具体的には、以下3点の分析を進めている。①日本の低い開業率・廃業率の原因を探る、②新規に創設された企業が経済成長にどのような役割を果たしているかについて、日本のように労働流動性が低い場合にも適用できるモデルを開発し、日本のデータを使って実証を行うとともに、米国と比較しながら検証する、③企業の輸出への参入・退出、輸出金額の成長の決定要因を実証する。
①については、2018年度に、事業承継/廃業の意思決定の原因を探るためのアンケート調査を実施した。
②については、経済センサス、事業所・企業統計調査データ等を使い、Garcia et al. (2016)の研究が提案する方法、つまり、経済成長の代理変数としてjob flowの大きさを利用して計算する方法に従い、標準的な統計手法では完全には捕捉できていない創造的破壊や新商品の品質向上を正確に価格に反映させる手法によって、実質GDP成長率を計測する。分析はかなり進んでいる。
③については、為替レートの減価は価格競争力の向上と同時に、海外からの調達コストの上昇をもたらすというプラスとマイナスの効果を同時に評価し、企業の輸出市場への参入・退出、輸出量の増加・減少に与える影響について分析を進めた。

今後の研究の推進方策

本研究では、具体的には、以下3点の分析を進めている。①日本の低い開業率・廃業率の原因を探る、②新規に創設された企業が経済成長にどのような役割を果たしているかについて、日本のように労働流動性が低い場合にも適用できるモデルを開発し、日本のデータを使って実証を行うとともに、米国と比較しながら検証する、③企業の輸出への参入・退出、輸出金額の成長の決定要因を実証する。
①については、2019年度は、新たに実施する追加調査データと、2018年度に実施した調査データを用いて、事業承継を前提としている事業者と廃業を前提としている事業者の間で、現在の企業パフォーマンスや投資、新事業への取組状況の差があるかどうかを検証する予定である。
②については、Garcia et al. (2016)の研究が提案する方法に従い、実質GDP成長率を計測する。分析はほぼ終わっており、2019年度中にディスカッション・ペーパーとして発表を予定している。
③については、為替レートの減価は価格競争力の向上と同時に、海外からの調達コストの上昇をもたらすというプラスとマイナスの効果を同時に評価し、企業の輸出市場への参入・退出、輸出量の増加・減少に与える影響について分析を進めた。2019年度も引き続き分析を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 4件、 査読あり 9件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Federal Reserve Bank in San Francisco(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Federal Reserve Bank in San Francisco
  • [雑誌論文] Inequality through wage response to the business cycle?Evidence from the FFL decomposition method2019

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Izumi、Kodama Naomi、Higuchi Yoshio
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese and International Economies

      巻: 51 ページ: 87~98

    • DOI

      10.1016/j.jjie.2018.12.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of state-sponsored human capital investment on the selection of training type2019

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Izumi、Kodama Naomi、Higuchi Yoshio
    • 雑誌名

      Japan and the World Economy

      巻: 49 ページ: 40~49

    • DOI

      10.1016/j.japwor.2018.07.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然災害と経済成長2019

    • 著者名/発表者名
      乾友彦
    • 雑誌名

      日本評論社・経済セミナー

      巻: 706 ページ: -

  • [雑誌論文] Why the earnings of the middle class declined: evidence from Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Izumi、Kodama Naomi
    • 雑誌名

      Applied Economics Letters

      巻: 26 ページ: 152~156

    • DOI

      10.1080/13504851.2018.1441505

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Labour Market Effects of Increases in Social Insurance Premium: Evidence from Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Kodama Naomi、Yokoyama Izumi
    • 雑誌名

      Oxford Bulletin of Economics and Statistics

      巻: 80 ページ: 992~1019

    • DOI

      10.1111/obes.12226

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transplanting corporate culture across international borders: Foreign direct investment and female employment in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Kodama Naomi、Javorcik Beata S.、Abe Yukiko
    • 雑誌名

      The World Economy

      巻: 41 ページ: 1148~1165

    • DOI

      10.1111/twec.12612

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] R&D, foreign ownership, and corporate groups: Evidence from Japanese firms2018

    • 著者名/発表者名
      Kwon Hyeog Ug、Park Jungsoo
    • 雑誌名

      Research Policy

      巻: 47 ページ: 428~439

    • DOI

      10.1016/j.respol.2017.11.010

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 中国輸出企業の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤恵子・乾友彦・権赫旭・戸堂康之
    • 雑誌名

      経済分析

      巻: 197 ページ: 1~27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中小企業における生産性動学ー中小企業信用リスク情報データベース(CRD)による実証分析2018

    • 著者名/発表者名
      池内健太・金榮愨・権赫旭・深尾京司
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 69(4) ページ: 363-377

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東アジア諸国における経済成長と生産性-マクロ・産業・企業レベルにおける比較研究-2018

    • 著者名/発表者名
      宮川努、乾友彦、滝澤美帆、フィリップ・ボーイング、金榮愨、張紅詠
    • 雑誌名

      学習院大学東洋文化研究所・調査研究報告

      巻: 65 ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Manager characteristics and firm performance2018

    • 著者名/発表者名
      Kodama, Naomi and Huiyu Li
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series 18-E-060

      巻: 18-E-060 ページ: -

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 製造業における生産性動学とR&Dスピルオーバー2018

    • 著者名/発表者名
      深尾京司、権 赫旭、金 榮愨、池内健太
    • 雑誌名

      徳井丞次編『日本の地域別生産性と格差:R-JIPデータベースによる産業別分析』

      巻: - ページ: 235-257

  • [雑誌論文] 日本企業のIT化が何故遅れたのか2018

    • 著者名/発表者名
      乾友彦、金榮愨
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series

      巻: 18-J-014 ページ: -

  • [雑誌論文] 博士号保持者と企業のイノベーション:全国イノベーション調査を用いた分析2018

    • 著者名/発表者名
      池田雄哉、乾友彦
    • 雑誌名

      科学技術・学術政策研究所・ディスカッションペーパーシリーズ

      巻: 158 ページ: -

  • [雑誌論文] 中間財の国際調達が企業パフォーマンスに与える影響―企業および事業所の生産性と輸出、雇用に注目して―2018

    • 著者名/発表者名
      金榮愨、乾友彦
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series, 19-J-016

      巻: 19-J-016 ページ: -

  • [雑誌論文] 日本企業のIT化は進んだのかーAI導入へのインプリケーション2018

    • 著者名/発表者名
      乾友彦、金榮愨
    • 雑誌名

      馬奈木俊介編著『人口知能の経済学 暮らし・働き方・社会はどう変わるのか』

      巻: - ページ: 329-350

  • [雑誌論文] 地域の知識集積と企業の研究開発機能の立地2018

    • 著者名/発表者名
      枝村一磨、乾友彦、山内勇
    • 雑誌名

      徳井丞次編『日本の地域別生産性と格差:R-JIPデータベースによる産業別分析』

      巻: - ページ: 211-234

  • [学会発表] Manager characteristics and firm performance2019

    • 著者名/発表者名
      Naomi Kodama
    • 学会等名
      The 22nd Colloquium on Personnel Economics
    • 国際学会
  • [学会発表] The Consequences of Short-Time Compensation: Evidence from Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Naomi Kodama
    • 学会等名
      平成30年度「ミクロデータから見た我が国の社会・経済の実像」
  • [学会発表] Manager characteristics and firm performance2018

    • 著者名/発表者名
      Naomi Kodama
    • 学会等名
      Asia Council for Small Business (ACSB) 2018 Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Manager characteristics and firm performance2018

    • 著者名/発表者名
      Naomi Kodama
    • 学会等名
      日本経済学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] The heterogeneous effects of vocational education and training: Transition from company-based training to investing in oneself2018

    • 著者名/発表者名
      Naomi Kodama
    • 学会等名
      日本経済学会2018年度春季大会
  • [学会発表] How Do Board Member's Characteristics Influence Firm Performance2018

    • 著者名/発表者名
      Asuko Izumi and Hyeog Ug Kwon
    • 学会等名
      93rd Annual Conference, Western Economic Association International
    • 国際学会
  • [学会発表] Do CEO Characteristics Matter in R&D2018

    • 著者名/発表者名
      Asuko Izumi, YoungGak Kim and Hyeog Ug Kwon
    • 学会等名
      17th ISS Conference, International Joseph A. Schumpeter Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Empirical analysis on the openness of buyer-supplier relationships and productivity in the Japanese automobile parts industry2018

    • 著者名/発表者名
      Ikeuchi Kenta, YoungGak Kim, Kyoji Fukao and Hyeog Ug Kwon
    • 学会等名
      APPC 2018, Asia-Pacific Productivity Conference
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      https://sites.google.com/view/naomi-kodama/

  • [備考]

    • URL

      http://kenkyu-web.cin.nihon-u.ac.jp/Profiles/149/0014865/profile.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi