• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

租税に対する政策選好:納税意識と税制改正の影響に関する計量分析

研究課題

研究課題/領域番号 18H00868
研究機関神戸大学

研究代表者

玉岡 雅之  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (90197559)

研究分担者 川瀬 晃弘  東洋大学, 経済学部, 教授 (10453854)
横山 直子  大阪産業大学, 経済学部, 教授 (20319891)
宮崎 智視  神戸大学, 経済学研究科, 准教授 (20410673)
中澤 克佳  東洋大学, 経済学部, 教授 (20453855)
大野 裕之  東洋大学, 経済学部, 教授 (50285459)
亀田 啓悟  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (80286608)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード納税意識
研究実績の概要

2018年度は,アンケートの設計および研究集会を通じた意見交換を行った.その際,関連する先行研究については代表者および研究メンバーで論考を執筆したり,研究集会で報告をしたりした.
まず,アンケートの設計に際しては,World Value Survey(WVS)とそれに基づいた海外の研究を基に,主として納税意欲と納税順守行動に関する項目についてまとめた.消費税増税・財政再建については,ドイツを対象としたBernd Hayo・マールブルク大学教授たちの研究を中心にまとめた.Hayo教授は海外研究協力者でもある.実際に,神戸大学における研究セミナーである六甲フォーラムにプロジェクトの一環として招聘し,関連研究の報告をして頂き,かつプロジェクトへのサジェスチョンも頂いた.
研究集会においては,上記の研究のほか,消費行動に関する研究や,政治的要因を考慮したtax moraleに関する研究についても紹介された.以上の項目も,アンケートの設計において考慮することとなった.
研究成果物のうち,「Tax Moraleと租税道徳:行動財政学序説」においては,内外の関連する文献を基にtax moraleの定義および日本語訳を定めた.Tax moraleを巡っては,従来「租税道徳」と訳されていたものについて検証を加え,その性質も踏まえると「自発的な納税意欲」と正しく訳すべきとの提言を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は,今年度にアンケートを設計し,かつ実施にもつなげることを目指していた.しかしながら,消費税の8%から10%への増税が,2019年10月に延期となった.今回のプロジェクトの目的は,増税の「直前」に意識調査を行い,かつ決定後にもアンケートを行うことで,実施前後の意識を比較することであった.しかしながら,消費税増税の延期が決定したことを踏まえると,アンケート実施のタイミングとしては2018年度は適切ではないと判断される.このため,次年度に調査を行うことが適切と判断した.
しかしながら,アンケートの実施に際する制度設計については,プロジェクト参加者間での討議と,サーベイ及び上記の論考も踏まえ,十分に実施できる環境は整っていることを付言したい.

今後の研究の推進方策

次年度は,アンケートの実施を行う.第1回目のアンケートを基に,自発的納税意欲および消費税増税への賛否と,回答者との属性を整理したい.その際,自発的な納税意欲が高い一方,消費税増税には抵抗が強いことが予想される.このことをある種の「tax payer paradox」と捉え,アンケートで確認されるか否か,またその要因は何かを検証したい.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Tax Moraleと租税道徳:行動財政学序説2019

    • 著者名/発表者名
      玉岡雅之
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 219 ページ: 15-23

  • [学会発表] 財政再建と納税意識に関する意識調査:序説2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎智視
    • 学会等名
      六甲フォーラム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi