研究課題/領域番号 |
18H00869
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
小川 一仁 関西大学, 社会学部, 教授 (50405487)
|
研究分担者 |
川村 哲也 帝塚山大学, 経済経営学部, 講師 (20643505)
長塚 昌生 大阪学院大学, 経済学部, 講師 (20759310)
稲葉 美里 近畿大学, 経済学部, 特任講師 (70793975)
本西 泰三 関西大学, 経済学部, 教授 (90315218)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 性感染症 / ランダム化比較試験 / 行動経済学 |
研究実績の概要 |
性感染症の知識増進を行うためのランダム化比較実験を実施した(2019年度および2020年度)。本実験では参加者に2回の調査(1回目の調査の3週間後に実施)に参加してもらった。初回に性感染症の知識を尋ねる調査(20問のクイズ)を行い、その後、ランダムにA, B, Cの三群に分けた。すべての群に対して、性感染症の感染予防を目的とした調査であることを告げた。Aは対照群であり、調査内容告知以外の介入はしていない。B群には性感染症感染予防を促すための資料(地方公共団体および)を配布した。C群にはB群に行った介入に加え、予備調査で行ったクイズの平均得点を告知した。本実験にはおよそ300名が参加した。 2019年度に実施したデータと、研究費を繰り越して実施した2020年度のデータを結合し、分析を行った。初回調査の時点ではどの群も平均点は約11点だった。2回目の調査でも1回目と同じ内容のクイズを実施したが、平均点はA群が約16点、B群とC群がそれぞれ約17点だった。3群の中央値検定を実施したところ、p<0.05で統計学的に有意な違いがあるという結果になった。また、群の違いをダミー変数として2回目の平均得点を従属変数に回帰分析を行ったが、ベースラインであるA群とB,C群の間には得点について有意な差があった。ただし、B群とC群の間には有意な差があるとは言えなかった。 よって、本実験の結果から資料を配付し、読む機会を与えることで性感染症の知識が増加することが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
19年度研究費を20年度に繰り越した結果、コロナ禍の第一波と第二波の間に追加データを収集できた。そのため、19年度終盤のコロナ禍第一波で収集できなかった分の穴埋めをすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍が今後も続くことを考慮して、分担者の稲葉美里氏と川村哲也氏を中心に、性感染症に関するWeb調査を実施している。まだ予備調査であるが、調査内容の精査と予備調査の結果の精査を経て、本調査を行いたい。
|