• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

性感染症に関する知識の普及と定着を促す介入方法の検討-フィールドと実験室の融合-

研究課題

研究課題/領域番号 18H00869
研究機関関西大学

研究代表者

小川 一仁  関西大学, 社会学部, 教授 (50405487)

研究分担者 川村 哲也  帝塚山大学, 経済経営学部, 講師 (20643505)
長塚 昌生  大阪学院大学, 経済学部, 講師 (20759310)
稲葉 美里  近畿大学, 経済学部, 講師 (70793975)
本西 泰三  関西大学, 経済学部, 教授 (90315218)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード性感染症 / ランダム化比較試験 / フィールド実験
研究実績の概要

研究期間を延長したことで、2019年度、2020年度に実施した性感染症(HIV, 梅毒、淋病など)の知識向上に関するランダム化比較試験の結果を分析することができた。なお、2021年度に追加実験を実施する予定だったが、コロナ禍による経済実験室の運営状況により、実験を実施することができなかった。
この調査では参加者をランダムに三群に分け、そのうち二群に介入を施した。参加者は各群おおよそ100名だった。介入群に対して1回目の調査終了後に性感染症に関する知識獲得を促す資料を配付し、3週間後に実施した2回目調査までに一読しておくことを依頼した。2回とも調査に参加した参加者の割合は90%程度で、計300名が分析対象だった。
介入群のうち、一つには1回目の調査終了時に集団の平均得点を表示する介入を加えた。分析結果は以下のようであった。(1)対照群も含め、すべての群で1回目よりも2回目の方が知識に関する質問の回答が高かった。(2)しかし、対照群よりも介入群の方が知識はより向上した。統計学的には有意な結果が得られた。特に女性に対する介入が有効であることが分かった。(3)介入群の間では知識向上の程度は統計学的に有意な差があるとは言えなかった。また、性格特性などの変数と有意な相関が見られた。
よって、本調査からは感染症に関する知識を配布し、読ませることが当該知識の向上に有効であることが示唆された。知識向上は性感染症予防に寄与すると考えられるが、本研究プロジェクトでは予防行動まで踏み込めなかった。将来の研究では予防行動を射程に入れたい。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 認知能力,経済的意思決定, 政策介入―経済実験の視点から―2021

    • 著者名/発表者名
      小川一仁
    • 雑誌名

      法社会学

      巻: 87 ページ: 18-27

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi