研究課題/領域番号 |
18H00880
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
鎮目 雅人 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80432558)
|
研究分担者 |
つる見 誠良 法政大学, 比較経済研究所, 研究員 (10061227)
西村 雄志 関西大学, 経済学部, 教授 (10412420)
高木 久史 大阪経済大学, 経済学部, 教授 (50510252)
高屋 定美 関西大学, 商学部, 教授 (60236362)
加藤 慶一郎 大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (60267862)
諸田 博昭 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (70785089)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 信用貨幣 / 藩札 / 国立銀行 / 貨幣の起源と進化 / 通貨制度改革 / 中国金融 / インド金融 / 暗号通貨 |
研究実績の概要 |
信用貨幣の生成と展開に関するこれまでの研究成果を国内外の学会等で発表するとともに、著作物を刊行した。以下に主なものを挙げる。 学術書:(1) 鎮目雅人編『信用貨幣の生成と展開:近世~現代の歴史実証』慶應義塾大学出版会、2020年。同書では、編者である研究代表者の鎮目雅人のほか、研究分担者である加藤慶一郎、高木久史、高屋定美、つるみ誠良、西村雄志、諸田博昭、研究協力者である岩橋勝、高槻泰郎、安国良一が分担執筆した。(2) 蓮見雄・高屋定美編著『沈まぬユーロ』文眞堂、2021年。(3) Akinobu Kuroda, A Global History of Money, Routledge, London and New York, 2020. 学術論文:(1) 鎮目雅人「歴史からみた現代貨幣理論の適用可能性:日本の事例を中心に」『金融経済研究』第44号、2021年。(2) 加藤慶一郎「近世中期・大和農村における紙幣の発行と流通 : 「曽我村堀内長玄覚書」を中心に」『奈良歴史研究』91号、2020年。 学会発表:(1) 神戸大学金融研究会主催・兼松セミナー/日本金融学会歴史部会共催ワークショップ「信用貨幣の生成と展開:近世~近代移行期日本の事例から」2020年。同ワークショップでは、研究代表者である鎮目雅人、研究分担者である加藤慶一郎、研究協力者である安国良一、高槻泰郎が報告を行った。(2) Masato Shizume."Modern Banking Reforms and Financial Activities of Indigenous Merchants: A Case from Japan in the Late 19th Century, "80th Annual Meeting of the Economic History Association, Online virtual platform, 2020.(3) 鎮目雅人「金融政策と国債管理:近代日本の経験から」日本金融学会2021年度秋季全国大会・中央銀行パネル、オンライン開催。(4) 神戸大学経済経営研究所ウェビナー「藩札から銀行へ~渋沢栄一と明治の金融革命~」では、研究代表者の鎮目雅人と研究協力者の高槻泰郎が報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
オンライン開催による学会発表は精力的に進めている一方、COVID-19の世界的な感染拡大に伴い、海外(イギリス、インド、中国)における資料調査を延期せざるを得なかったほか、海外における学会(World Economic History Congress)の開催が当初の2020年8月から2022年7月へと延期された。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の感染状況を睨みながら、海外の資料調査の再開を期している。2022年度に延期されたWorld Economic History Congressへの参加を予定している。
|