研究分担者 |
つる見 誠良 法政大学, 比較経済研究所, 研究員 (10061227)
西村 雄志 関西大学, 経済学部, 教授 (10412420)
高木 久史 大阪経済大学, 経済学部, 教授 (50510252)
高屋 定美 関西大学, 商学部, 教授 (60236362)
加藤 慶一郎 大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (60267862)
諸田 博昭 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (70785089)
|
研究実績の概要 |
信用貨幣の生成と展開に関するこれまでの研究成果を積極的に国内外の学会等で発表するとともに、学術書ならびに学術論文を多数刊行した。以下に主なものを挙げる。 学術書:(1) Masato Shizume, The Japanese Economy During the great Depression: The Emergence of Macroeconomic Policy in A small and Open Economy, 1931-1936, Springer; (2) Akinobu Kuroda (Karin Pallaver ed.), Monetary Transitions. Currencies, Colonialism and African Societies, Palgrave Macmillan; (3) 高槻泰郎編著『豪商の金融史―廣岡家文書から解き明かす金融イノベーション―』慶應義塾大学出版会、ほか。 学術論文:(1)鎮目雅人「渋沢栄一と国立銀行:近代日本の経済発展を支えた金融インフラ」『月刊資本市場』429号、2021年、(2)鎮目雅人「歴史からみた現代貨幣理論の適用可能性:日本の事例を中心に」『金融経済研究』第44巻、2021年、(3)鎮目雅人「金融政策と国債管理:近代日本の経験から」『金融経済研究』第46巻、2023年、ほか。 研究発表:Session in World Economic History Congress, Paris, July 2022, "Crises, money doctors and reforms: Is the new monetary technology a resource or a curse?" (Organizers: Andrez Alvarez, Anders Ogren, Masato Shizume and Vincent Vignon): Masato Shizume, "Money doctors in Japan who created the modern monetary and financial systems;" Hisashi Takagi, "Is Oda Nobunaga the final champion of the medieval or a pioneer of the early modern era? A money doctor in the 16th century Japan;" Takeshi Nishimura, "The role of the international banks under the monetary reforms in Siam, 1888-1913;" Hiroaki Morota, "Money creation, clearing system, and a growth of a modern banking sector in Shanghai in the early 20th century"ほか。
|