• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

信用貨幣の生成と進化のメカニズムに関する歴史実証

研究課題

研究課題/領域番号 18H00880
研究機関早稲田大学

研究代表者

鎮目 雅人  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80432558)

研究分担者 つる見 誠良  法政大学, 比較経済研究所, 研究員 (10061227)
西村 雄志  関西大学, 経済学部, 教授 (10412420)
高木 久史  大阪経済大学, 経済学部, 教授 (50510252)
高屋 定美  関西大学, 商学部, 教授 (60236362)
加藤 慶一郎  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (60267862)
諸田 博昭  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (70785089)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード貨幣史 / 信用 / 銀行 / 藩札 / 通貨制度
研究実績の概要

信用貨幣の生成と展開に関するこれまでの研究成果を積極的に国内外の学会等で発表するとともに、学術書ならびに学術論文を多数刊行した。以下に主なものを挙げる。
学術書:(1) Masato Shizume, The Japanese Economy During the great Depression: The Emergence of Macroeconomic Policy in A small and Open Economy, 1931-1936, Springer; (2) Akinobu Kuroda (Karin Pallaver ed.), Monetary Transitions. Currencies, Colonialism and African Societies, Palgrave Macmillan; (3) 高槻泰郎編著『豪商の金融史―廣岡家文書から解き明かす金融イノベーション―』慶應義塾大学出版会、ほか。
学術論文:(1)鎮目雅人「渋沢栄一と国立銀行:近代日本の経済発展を支えた金融インフラ」『月刊資本市場』429号、2021年、(2)鎮目雅人「歴史からみた現代貨幣理論の適用可能性:日本の事例を中心に」『金融経済研究』第44巻、2021年、(3)鎮目雅人「金融政策と国債管理:近代日本の経験から」『金融経済研究』第46巻、2023年、ほか。
研究発表:Session in World Economic History Congress, Paris, July 2022, "Crises, money doctors and reforms: Is the new monetary technology a resource or a curse?" (Organizers: Andrez Alvarez, Anders Ogren, Masato Shizume and Vincent Vignon): Masato Shizume, "Money doctors in Japan who created the modern monetary and financial systems;" Hisashi Takagi, "Is Oda Nobunaga the final champion of the medieval or a pioneer of the early modern era? A money doctor in the 16th century Japan;" Takeshi Nishimura, "The role of the international banks under the monetary reforms in Siam, 1888-1913;" Hiroaki Morota, "Money creation, clearing system, and a growth of a modern banking sector in Shanghai in the early 20th century"ほか。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (51件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 14件、 招待講演 6件) 図書 (11件)

  • [国際共同研究] Los Andes University(コロンビア)

    • 国名
      コロンビア
    • 外国機関名
      Los Andes University
  • [国際共同研究] Bank of France(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Bank of France
  • [国際共同研究] Uppsala University(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Uppsala University
  • [雑誌論文] 欧州グリーンディールと金融機関の役割2023

    • 著者名/発表者名
      高屋定美
    • 雑誌名

      アジア太平洋研究所研究資料

      巻: 23-04 ページ: 55-71

  • [雑誌論文] 藩札をめぐる幕藩関係 : 藩札審査制度を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      加藤慶一郎
    • 雑誌名

      大阪商業大学商業史博物館紀要

      巻: 23号 ページ: 131-148

  • [雑誌論文] 河内の私札2022

    • 著者名/発表者名
      加藤慶一郎
    • 雑誌名

      大阪商業大学商業史博物館編『河内の豪農と文化的ネットワーク : 今米村 中家の学芸事情 : 展覧会』大阪商業大学商業史博物館

      巻: 11月号 ページ: 18-19

  • [雑誌論文] 加島屋久右衛門の創業と成長―業態変化に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      高槻泰郎
    • 雑誌名

      経営史学

      巻: 57(1) ページ: 53-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京未来大学所蔵 大西家文書:兵庫県印南郡上荘村の大西銀行を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      加藤慶一郎
    • 雑誌名

      大阪商業大学商業史博物館紀要

      巻: 22 ページ: 93-107

  • [雑誌論文] EUタクソノミーの実施と、EU域内の金融・経済活動への影響2022

    • 著者名/発表者名
      高屋定美
    • 雑誌名

      アジア太平洋研究所資料

      巻: 22-4 ページ: 87-121

  • [雑誌論文] 日本貨幣史叙述の枠組みと『大日本貨幣史』2022

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 雑誌名

      経済史研究

      巻: 25 ページ: 89-104

  • [雑誌論文] 撰銭以前ー志海苔古銭についての一考察2022

    • 著者名/発表者名
      黒田明伸
    • 雑誌名

      市立函館博物館研究紀要

      巻: 32 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 投機かリスクヘッジか2022

    • 著者名/発表者名
      高槻泰郎、上東貴志
    • 雑誌名

      経済史研究

      巻: 25 ページ: 31-57

  • [雑誌論文] 歴史からみた現代貨幣理論の適用可能性:日本の事例を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      鎮目雅人
    • 雑誌名

      金融経済研究

      巻: 44 ページ: 115-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 渋沢栄一と国立銀行:近代日本の経済発展を支えた金融インフラ2021

    • 著者名/発表者名
      鎮目雅人
    • 雑誌名

      月刊資本市場

      巻: 429 ページ: 48-59

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 欧州のマイナス金利政策の動向とEU経済への影響2021

    • 著者名/発表者名
      高屋定美
    • 雑誌名

      アジア太平洋研究所資料

      巻: 21-3 ページ: 127-155

  • [学会発表] 江戸幕府による藩札の統制について -届出制度を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 慶一郎
    • 学会等名
      社会経済史学会第 92 回全国大会・自由論題報告
  • [学会発表] 近世日本の商家文書を活用するために2023

    • 著者名/発表者名
      高槻泰郎
    • 学会等名
      企業家研究フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] ポストコロナとウクライナ戦争下での欧州経済のリスク2022

    • 著者名/発表者名
      高屋定美
    • 学会等名
      日本国際経済学会関西支部2022年度九州・山口地区第2回定例研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Money doctors in Japan who created the modern monetary and financial systems2022

    • 著者名/発表者名
      Masato Shizume
    • 学会等名
      19th World Economic History Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Money As A Value System: An Interpretation of Currency Circuits2022

    • 著者名/発表者名
      Masato Shizume
    • 学会等名
      19th World Economic History Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Paper currencies in Japan during the pre modern period: An implication to the introduction of the modern banking system2022

    • 著者名/発表者名
      Masato Shizume
    • 学会等名
      19th World Economic History Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamics Assorting Exogeneous and Endogenous Monies through Imperial Chinese History2022

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Kuroda
    • 学会等名
      19th World Economic History Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] A Paper Money Standard in the Fourteenth Century China2022

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Kuroda
    • 学会等名
      19th World Economic History Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Atomic Currencies for the Exchanges among Commoners2022

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Kuroda
    • 学会等名
      19th World Economic History Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Modernity’ as a Product of Global Delocalization of Money2022

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Kuroda
    • 学会等名
      Early Modern Financial History Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Poor's money in Medieval Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Takagi
    • 学会等名
      19th World Economic History Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Is Oda Nobunaga the final champion of the medieval or a pioneer of the early modern era? A money doctor in the 16th century Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Takagi
    • 学会等名
      19th World Economic History Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 近世日本紙幣の成立経緯に関する 古貨幣学的試論2022

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 学会等名
      貨幣史研究会
  • [学会発表] The role of the international banks under the monetary reforms in Siam, 1888-19132022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nishimura
    • 学会等名
      19th World Economic History Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Was the native interest rate good for financial stability? Money creation, clearing system, and a growth of a modern banking sector in Shanghai in the early 20th century2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Morota
    • 学会等名
      19th World Economic History Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 太宰春台の貨幣論における素材観-貨幣批判論を中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 学会等名
      日本の経済思想をめぐる研究会
  • [学会発表] 近世日本の気候変動研究序説-気候・市場・幕藩体制-2022

    • 著者名/発表者名
      高槻泰郎
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所共同研究拠点「環境問題の社会史的研究」報告会
    • 招待講演
  • [学会発表] Continental Factors in Establishing the Ken’ei Coins by the Tokugawa Government2021

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Kuroda
    • 学会等名
      First International Conference on East Asian Cultures
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 気候変動リスクに対する中央銀行の役割:欧州グリーンディールにおけるECBの役割を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      高屋定美
    • 学会等名
      日本国際経済学会2021年全国大会
  • [学会発表] How did the Gold-Exchange Standard contribute to the Expansion of the Intra-Asian trade before the First World War? the integration between silver-using currency system and pound-sterling as the key currency in Asia2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nishimura
    • 学会等名
      Baltic Connection 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] The Businesses of the Hongkong and Shanghai Banking Corporation in Southeast Asia at the Turn of the Twentieth Century2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nishimura
    • 学会等名
      2nd World Congress of Business History
    • 国際学会
  • [学会発表] 大阪商人が支えた大名財政ー融資・藩札発行・産業育成2021

    • 著者名/発表者名
      高槻泰郎
    • 学会等名
      神戸大学経済経営研究所ウェビナー 藩札から銀行へ~渋沢栄一と明治の金融革命~
  • [学会発表] 渋沢栄一の紙幣事始め:播磨国一橋領での経験と国立銀行2021

    • 著者名/発表者名
      鎮目雅人
    • 学会等名
      神戸大学経済経営研究所ウェビナー 藩札から銀行へ~渋沢栄一と明治の金融革命~
    • 招待講演
  • [学会発表] 加島屋久衛門の創業と成長ー業態変化に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      高槻泰郎
    • 学会等名
      第57回経営史学会全国大会
  • [学会発表] 近世日本金融市場の構造ーRelationship finance と Arm’s Length Financeー2021

    • 著者名/発表者名
      高槻泰郎
    • 学会等名
      日本金融学会2021年度秋季全国大会
  • [図書] 欧州グリーンディールとEU経済の復興2023

    • 著者名/発表者名
      高屋定美、蓮見雄共編著
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      文眞堂
  • [図書] 石見銀山学ことはじめ 62022

    • 著者名/発表者名
      高木久史ほか
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      大田市教育委員会
    • ISBN
      978-4893230362
  • [図書] 日本の中世貨幣と東アジア2022

    • 著者名/発表者名
      高木久史ほか
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585325192
  • [図書] 戦国日本の生態系2022

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      978-4065306819
  • [図書] 豪商の金融史―廣岡家文書から解き明かす金融イノベーション―2022

    • 著者名/発表者名
      高槻泰郎
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] Cambridge Economic History of China Vol 12022

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Kuroda (Richard von Glahn and Debin Ma eds.)
    • 総ページ数
      732
    • 出版者
      Cambridge University Press
  • [図書] ポストコロナとマイナス金利下の地域金融2022

    • 著者名/発表者名
      高屋定美(本多佑三・家森信善編)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      中央経済社
  • [図書] The Japanese Economy During the great Depression: The Emergence of Macroeconomic Policy in A small and Open Economy, 1931-19362021

    • 著者名/発表者名
      Masato Shizume
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      Springer
  • [図書] Monetary Transitions. Currencies, Colonialism and African Societies2021

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Kuroda (Karin Pallaver ed.)
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
  • [図書] 沈まぬユーロ2021

    • 著者名/発表者名
      蓮見雄、高屋定美
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      文眞堂
  • [図書] ブローバルリスクと世界経済2021

    • 著者名/発表者名
      高屋定美(小川英治編)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi