• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

スマートシティのイノベーション・システム:日本・米国・欧州・中国の比較分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00881
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関東京大学

研究代表者

鎗目 雅  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 客員准教授 (30343106)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードスマートシティ / イノベーション・システム / 制度分析 / 日本 / 米国 / 欧州 / 中国
研究成果の概要

スマートシティのイノベーション・システムに関して、大学、産業、公的機関のアクターから情報収集・分析を行った。データ共有・公開に関して、科学技術・産業分野の種類・特質、標準化・インターオペラビリティ、インセンティブ・モティベーション、オープン・データと知的財産管理、ビジネス・モデル、メインテナンス・マネジメントに関して、実際の現場の状況に関する情報を収集・分析した。イノベーション・システムに向けた公共政策、制度設計の課題として、知的財産権(特許、著作権)に関する基盤的整理、創作性のないデータベースの保護、データベース独自の権利、データ・コモンズの可能性、国際的な枠組み作り・標準化などを検討した。

自由記述の分野

イノベーション政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、マクロなデータ分析とミクロ・レベルでのインタビューなどで得られた情報を基にして、同一の分析手法を各国・地域のデータに応用することで、社会的・文化的に異なる条件でイノベーション・システムのメカニズムがどう異なるのか、実証的な検証を行った。各国・地域間でのイノベーション・システムの親和性、その相互作用を通じた変化を理解することで、日本の技術が国際的に有効に活用されるための可能性と課題も明らかにした。長期的にデータ駆動型イノベーションがグローバルに進展する中で、日本と海外のイノベーション・システム間の相互依存に基づく互恵的連携に向けた戦略を検討した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi