• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

多国籍企業の特許ストックの実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00889
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関学習院大学

研究代表者

和田 哲夫  学習院大学, 経済学部, 教授 (10327314)

研究分担者 淺羽 茂  早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (60222593)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード国際特許 / 特許ファミリ / 特許審査 / 特許引用
研究成果の概要

特許は多国籍企業にとって国際的な競争優位の確保手段だが、各国の別々の権利として、また研究開発から出願までの過程を主に対象として、経営学では特許の実証的研究が行われてきた。本研究では、国際的にまたがった知的財産権として特許を計量するとともに、国際的な制度の細部にも着目した。多国籍企業の国際出願戦略の前提として、日米欧の特許庁の審査の相違や、庁間の相互依存関係など、従来は着目されたことのない制度の前提や影響を分析し、また被引用数分布の歪度など、新しい指標の分析を行った。

自由記述の分野

経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

特許の引用は、特許の経済価値の計測指標として、また知識フローの計測手段として、従来は経済学・経営学などで多用されている。本研究では、同一発明に由来する特許出願に対して各国審査官から示される拒絶理由の相違・同一性を、拒絶理由としての特許引用を用いて計測すること、また被引用数分布の歪度等への着目により、新たな特許引用の分析手法を開発・展開した点に学術価値がある。国際的な審査の相互依存など、特許が生まれる過程での戦略的な相互作用が新たに明らかになり、企業戦略及び特許政策の分析を新たな視点から進めることができた点に社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi