• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

顧客価値の創造における企業内研究との相互作用に関する定性研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00896
研究機関早稲田大学

研究代表者

長内 厚  早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (70452505)

研究分担者 川上 智子  早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (10330169)
椙山 泰生  京都大学, 経営管理研究部, 教授 (70323467)
宮尾 学  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (80611475)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード研究開発 / 製品開発 / 顧客価値 / 定性研究 / マーケティング
研究実績の概要

本研究プロジェクトの2年目にあたる本年度は、昨年に引き続き、4つの研究領域を4人の研究者で分担し、各戸で定性研究のための調査、研究を進めてきた。
これまでの個々の研究者が分担して行ってきた製品開発と顧客価値に関する研究の成果
本年度当初は、2019年度末に研究代表者、分担研究者らの研究成果の中間報告を行うための研究会の実施を予定していたが、新型コロナウイルスによる各種イベントの自粛要請により、研究会の延期を決めた。
そのため、来年度中に改めて研究会の実施を計画するが、対面による研究会実施が難しい場合には、オンラインでの研究会実施も模索する。
宮尾・長内が本年度に実施した大企業におけるスタートアップ事業支援に関する事例の調査は、本研究において新たな顧客価値創造だけでなく、顧客が製品コンセプト開発に果たす役割について大きな示唆があり、Von Hippel教授に代表されるユーザーイノベーションの議論の拡張となるとともに、ユーザーイノベーションと顧客価値創造の統合的な議論が行えそうであるが、まだ十分な検討、議論を尽くしていない。本研究は探索的な研究プロジェクトであり、新たな理論構築のための非構造化インタビュー、半構造化インタビューを重ねてきたが、3カ年では、理論化しきれないが非常に興味深い事例も多数抽出できており、本年度もできる限り、引き続きこのテーマの研究を深めていきたいが、積み残した課題は次期科研費プロジェクトの研究テーマとして研究計画を構想することも企図する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度当初は、2019年度末に研究代表者、分担研究者らの研究成果の中間報告を行うための研究会の実施を予定していたが、新型コロナウイルスによる各種イベントの自粛要請により、研究会の延期を決めた。そのため、来年度中に改めて研究会の実施を計画するが、対面による研究会実施が難しい場合には、オンラインでの研究会実施も模索する。

今後の研究の推進方策

来年度は本プロジェクトの最終年度にあたる年であるため、個々の研究者の研究成果を取りまとめ、研究会でのディスカッションの他、学会報告や論文執筆、研究書の企画などを行っていきたい。まずは、新型コロナウイルスの影響で延期になった本年度の研究会の開催を早期に実施したい。また、本研究は探索的な研究プロジェクトであり、新たな理論構築のための非構造化インタビュー、半構造化インタビューを重ねてきたが、3カ年では、理論化しきれないが非常に興味深い事例も多数抽出できており、来年度以降の継続的なプロジェクトとして、継続ができるように、研究計画の立案も行っていきたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 創業者の個性と企業文化─台湾鴻海グループと奇美グループの事例─2019

    • 著者名/発表者名
      呉杰・長内厚
    • 雑誌名

      早稲田国際経営研究

      巻: 50 ページ: 95-130

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イノベーションの促進要件としての「制約」─日本のF2戦闘機における炭素繊維機体開発事例─2019

    • 著者名/発表者名
      阿部靖史・長内厚
    • 雑誌名

      早稲田国際経営研究

      巻: 50 ページ: 63-94

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 資源動員の正当化プロセスへのユーザー参加 -JVCケンウッドとソニーの新製品開発におけるクラウドファンディング活用事例-2019

    • 著者名/発表者名
      宮本達郎・長内厚
    • 学会等名
      組織学会九州支部第74回例会
  • [学会発表] 資源動員の正当化プロセスへのユーザー参加 -JVCケンウッドとソニーの新製品開発におけるクラウドファンディング活用事例-2019

    • 著者名/発表者名
      宮本達郎・長内厚
    • 学会等名
      2019年度組織学会研究発表大会
  • [学会発表] Which is better for innovation, regulation or deregulation?: Comparison of Porter hypothesis and Sandbox,2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Osanai
    • 学会等名
      APEC SME O2O Summit on SME Embracing Digital Transformation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Creating premium value in solution businesses by general purpose technology: cases of Komatsu’s Komtrax and Sony’s broadcasting equipment2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Osanai
    • 学会等名
      International Conference 2019 of Association for the Study of Industrial Management Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese craftsmanship and self regulation culture:Which is better for innovation, regulation or deregulation?2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Osanai
    • 学会等名
      World Computer Congress 2019
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi