• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

計算社会科学による社会的排除の動的過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H00918
研究機関京都先端科学大学

研究代表者

佐藤 嘉倫  京都先端科学大学, 人文学部, 教授 (90196288)

研究分担者 中井 豊  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (00348905)
武藤 正義  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (00553231)
浜田 宏  東北大学, 文学研究科, 教授 (40388723)
永吉 希久子  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (50609782)
瀧川 裕貴  東北大学, 文学研究科, 准教授 (60456340)
関口 卓也  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (70780724)
浦川 邦夫  九州大学, 経済学研究院, 教授 (90452482)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード社会的排除 / 社会的不平等 / 計算社会科学 / シミュレーション / オンライン実験
研究実績の概要

研究プロジェクトメンバーによって得られた主な知見は次のようになる。
・クラウドファンディング内部の包摂過程が明らかとなった。また共感に基づく包摂過程の分析を通して排除過程の理解が深まった。・シェリングの分居モデルと地価の動的変動を組み合わせたシミュレーションにより空間的な分居と経済的不平等の関係を分析した。その結果、人種間で平均所得が異なると、同人種への選好だけから貧困層の空間的排除が生じることが分かった。・自発的な関係形成は、そこから排除される者が生じる可能性を孕んでいる。そうした排除の過程のメカニズムの一端を理解するために、質問紙を用いたオンライン実験を行った。経済的利益をもたらす社会関係を複数人と持っている、あるいは持とうとしている状態から、社会関係を変化させることで自身の利益が増大・減少したりすることが生じる場面を描いたシナリオを参加者に見せ、どのような社会関係を構築するかを尋ねた。結果として、利益が現状のままとなるような回答が多数派となったが、どのような社会関係を構築すると回答するかの傾向は、生じ得る利益の条件を揃えても、被験者に提示した社会関係のシナリオによって異なることがわかった。・モビリティ・データの分析により、属性の異なる集団間で感染リスクに関する不平等が存在することが分かった。・社会的排除の過程分析が社会学に対する貢献は,階層の再生産プロセスをより詳細に記述した点にあることを明確にした。・日本における移民に対する非好意的な態度を抑制する規範の存在についてリスト実験という方法を用いて検討を行った。結果、移民に対するネガティブな態度を抑制する規範は見られず、かえってよりネガティブな態度を見せるという規範があることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] リンショーピン大学分析社会学研究所(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      リンショーピン大学分析社会学研究所
  • [雑誌論文] Effects of university graduation on multidimensional poverty risks in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Wang, W., Urakawa, K. and Anegawa, K.
    • 雑誌名

      International Journal of Educational Research

      巻: 113 ページ: (刊行予定)

    • DOI

      10.1016/j.ijer.2022.101973

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Are Social Norms Associated with Married Women’s Labor Force Participation? A Comparison of Japan and the United States2022

    • 著者名/発表者名
      Li, W., Urakawa, K. and Suga, F.
    • 雑誌名

      Journal of Family and Economic Issues

      巻: 43 ページ: (刊行予定)

    • DOI

      10.1007/s10834-021-09815-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Disparity and Dynamics of Social Distancing Behaviors in Japan: An Investigation of Mobile Phone Mobility Data2022

    • 著者名/発表者名
      Zeyu Lyu, Hiroki Takikawa
    • 雑誌名

      JMIR Medical Informatics

      巻: 10(3) ページ: e31557

    • DOI

      10.2196/31557

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 親から暴力を受けた子どもの体罰容認意識―世代間連鎖の観点から―2021

    • 著者名/発表者名
      眞田英毅
    • 雑誌名

      社会学年報

      巻: 50 ページ: 57-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「コロナウイルス感染症と日本の経済格差-「家計調査」の結果(2019年、2020年)による考察-」,2021

    • 著者名/発表者名
      浦川邦夫
    • 雑誌名

      個人金融

      巻: 2021.夏号 ページ: 2-11

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Do the learning opportunities from university experience affect preferences for redistribution? - The case of Japan2021

    • 著者名/発表者名
      浦川邦夫・姉川恭子
    • 雑誌名

      経済学研究

      巻: 88 ページ: 99-115

    • DOI

      10.15017/4492456

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analyzing vaccination priority judgments for 132 occupations using word vector models.2021

    • 著者名/発表者名
      Ueshima, A., & Takikawa, H.
    • 雑誌名

      IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence.

      巻: 0 ページ: 76,82

    • DOI

      10.1145/3498851.3498933

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ソーシャルメディア上での行動は社会的差異をシグナルするか?2022

    • 著者名/発表者名
      瀧川裕貴, 水野誠
    • 学会等名
      計算社会科学会
  • [学会発表] ソーシャルメディア上での?動と社会階層との関連:ツイート・ サーベイ統合データの擬似予測法(fictitious prediction)による分析2022

    • 著者名/発表者名
      瀧川裕貴, 水野誠
    • 学会等名
      数理社会学会
  • [学会発表] Cross-Cutting Interaction, Out-Group Hostility, and Partisan Identity: Investigation of Affective Polarization on Social Media2022

    • 著者名/発表者名
      Zeyu Lyu
    • 学会等名
      計算社会科学会
  • [学会発表] 何がいじめと捉えられているのか:Web調査の対応分析から2021

    • 著者名/発表者名
      眞田英毅
    • 学会等名
      第63回日本教育心理学会大会
  • [学会発表] いじめ被害者および加害者の社会経済的地位の関連2021

    • 著者名/発表者名
      眞田英毅
    • 学会等名
      第73回日本教育社会学会
  • [学会発表] 学校外教育は大衆化したのか?東大社研パネル調査(JLPS)データの分析(5)2021

    • 著者名/発表者名
      眞田英毅
    • 学会等名
      第94回日本社会学会
  • [学会発表] Circulations of Tweets within and beyond Communities in Japanese Twitter Political Fields2021

    • 著者名/発表者名
      Kikuko Nagayoshi, Hiroki Takikawa, and Teruki Sanada
    • 学会等名
      13th Annual INAS Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of social capital related to human resources on donation behaviors in Japan 2021.11.2021

    • 著者名/発表者名
      Xiao Fan and Kunio Urakawa
    • 学会等名
      日本応用経済学会(Online)
  • [学会発表] Effects of Family and Social Interaction on Mental Well-being in Populations under Social distancing Restrictions during the COVID-19 pandemic2021

    • 著者名/発表者名
      Takikawa, Hiroki
    • 学会等名
      INAS
    • 国際学会
  • [学会発表] ディープラーニングによるセンチメント分析の社会科学における応用2021

    • 著者名/発表者名
      瀧川裕貴・呂沢宇
    • 学会等名
      選挙学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Anti-China Sentiments during the COVID-19 pandemic: An Analysis Using Deep Learning Methods2021

    • 著者名/発表者名
      Zeyu Lyu, Hiroki Takikawa
    • 学会等名
      International Conference on Computational Social Science (IC2S2 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of family and social interaction on mental well-being in populations under social distancing restrictions during the COVID-19 pandemic2021

    • 著者名/発表者名
      Zeyu Lyu, Hiroki Takikawa
    • 学会等名
      International Conference on Computational Social Science (IC2S2 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Studying Inequality: Some Questions and Answers2021

    • 著者名/発表者名
      Guillermina Jasso and Yoshimichi Sato
    • 学会等名
      The 13th Annual INAS Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] ベイジアンネットワークを用いた高齢者の社会参加メカニズムの探索2020

    • 著者名/発表者名
      山中宏幸・中井豊
    • 学会等名
      第39回社会経済システム学会
  • [図書] AIはどのように社会を変えるか-ソーシャル・キャピタルと格差の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤嘉倫・稲葉陽二・藤原佳典
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130502050
  • [図書] 人生中期の階層構造2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊勉・吉川徹・佐藤嘉倫
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130551427

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi