• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

計算社会科学による社会的排除の動的過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00918
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関京都先端科学大学 (2020-2021)
東北大学 (2018-2019)

研究代表者

佐藤 嘉倫  京都先端科学大学, 人文学部, 教授 (90196288)

研究分担者 中井 豊  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (00348905)
武藤 正義  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (00553231)
浜田 宏  東北大学, 文学研究科, 教授 (40388723)
永吉 希久子  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (50609782)
瀧川 裕貴  東北大学, 文学研究科, 准教授 (60456340)
関口 卓也  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (70780724)
浦川 邦夫  九州大学, 経済学研究院, 教授 (90452482)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード社会的排除 / 計算社会科学 / 動的過程分析 / 多水準分析
研究成果の概要

社会的排除研究は主に事例研究か社会調査によって行われてきた。それらは重要な知見を報告してきたが、社会的排除の一般的な動的過程を分析することは難しかった。そこで本研究プロジェクトでは、計算社会科学を用いて社会的排除の動的過程を解明し、その知見に基づいて社会的排除を抑止する方策を提言することを目的とした。その成果として、Twitterデータのようなビッグデータを用いた分析やシェリングの分居モデルと地価の動的変動を組み合わせたシミュレーションが社会的排除の動的過程を把握できることなどを明らかにした。今後は得られた知見に基づいた社会的提言の可能性について検討する。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究プロジェクトの学術的意義は2つある。第1に、社会的排除研究に計算社会科学の手法を導入することで社会的排除の動的過程を把握できたことである。第2に、計算社会科学の可能性を拡張したことである。
本研究プロジェクトの社会的意義は、社会的排除という重要な社会問題に対して従来の研究方法に加えて計算社会科学の手法を導入することで新たな社会的提言の可能性を示したことである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi