• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

家族と労働市場における階級・ジェンダー・エスニシティの相互作用と不平等の比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00931
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

竹ノ下 弘久  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (10402231)

研究分担者 長松 奈美江  関西学院大学, 社会学部, 准教授 (30506316)
阪口 祐介  関西大学, 総合情報学部, 教授 (50589190)
石田 賢示  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60734647)
佐藤 嘉倫  京都先端科学大学, 人文学部, 教授 (90196288)
森山 智彦  下関市立大学, 経済学部, 特任教員 (00547903)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード階級 / ジェンダー / エスニシティ / 移民 / 制度 / 不平等 / 非正規雇用
研究成果の概要

本研究は、階級・ジェンダー・エスニシティという3つの重要な不平等形成メカニズムに注目し、それらが日本の家族と労働市場の社会的場面において相互にどう関係し、そこからどのような不平等が生じるのかを理論的、実証的に明らかにしてきた。本研究プロジェクトの研究成果を報告書としてまとめ刊行した。第一部では、教育・労働市場をめぐる不平等について検討し、所得格差の要因分解など、日本での周辺的地位にある人々の状況について考察した。移民をめぐる不平等については、移民の子どもの教育機会の不平等、大人世代における失業、賃金について検討した。また移民統合とウェルビーイングとの関係に注目するなど、多角的視点から考察した。

自由記述の分野

社会階層論・計量社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、階級、ジェンダー、エスニシティという3つの不平等形成メカニズムに注目し、それらの相互の関係を明らかにする点にある。日本の先行研究の多くは、戦後の長い期間、階級のみに注目してきたが、近年では、ジェンダーとエスニシティが階級とどう関係して不平等が形成されるかが注目されている。日本社会では男女の格差が大きく、階級・階層構造にも大きく影響してきた。本研究では、ジェンダーと階級の不平等がエスニシティの不平等にも影響しているという仮説から検討した。人口減少下で、女性の就労率が上昇し、移民受け入れの拡大がなされる日本社会では、本研究のテーマ設定は、社会的にも意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi