• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「男性性のゆらぎ」の現状と課題

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00937
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

伊藤 公雄  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (00159865)

研究分担者 大束 貢生  佛教大学, 社会学部, 准教授 (20351306)
山中 浩司  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40230510)
藤野 敦子  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (50387990)
多賀 太  関西大学, 文学部, 教授 (70284461)
大山 治彦  四国学院大学, 社会福祉学部, 教授 (70321239)
石井クンツ 昌子  お茶の水女子大学, 理事・副学長 (70432036)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード男性性 / ジェンダー平等政策 / 男性政策
研究成果の概要

近代社会の変容を男性性の危機という観点から、日本社会における「男性性のゆらぎ」について調査研究を行った。同時に、この「ゆらぎ」をめぐって、スウェーデン、イタリア、台湾などを対象に、国際比較に向けて調査研究を実施した。特に、ジェンダー平等の視点にたった男性対象の政策について、インタビューなどを実施し、研究内容を深めた。
研究の成果は、共著書「男性危機?国際社会の男性政策から学ぶ」(晃洋書房、2022年)などの形をとって公表されている(本書は、書評紙、経済雑誌などの書評でも高い評価を受けている)。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまでの日本社会における男性性研究の総合的な研究であり、高い学術的意義をもっている。と同時に、国際比較の視座から、男性対象のジェンダー政策の現状を明らかにした点においても、大きないみをもった研究と言える。
なお、本研究の研究成果は、日本における男性を対象にしたジェンダー政策という点で、多くの示唆を与えるものであり、研究成果の一部は、内閣府でのヒアリング対象となり、また、日本学術会議の男女共同参画についての提言(2020年)にも反映され、女性版骨太の方針(2022年)に男性相談が政策化されるなど、日本政府のジェンダー政策への影響とともに、社会的にも重要な意義を生み出した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi