研究課題/領域番号 |
18H00938
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
野崎 敏郎 佛教大学, 社会学部, 教授 (40253364)
|
研究分担者 |
田中 智子 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (00379041)
恒木 健太郎 専修大学, 経済学部, 准教授 (30456769)
鈴木 宗徳 法政大学, 社会学部, 教授 (60329745)
三笘 利幸 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60412615)
内藤 葉子 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (70440998)
メンクハウス ハインリッヒ 明治大学, 法学部, 専任教授 (70515915)
大窪 善人 佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (70815977)
橋本 直人 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80324896)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日独学術交流史 / 日本社会学史 / 帝国大学史 / カール・ラートゲン / マックス・ヴェーバー / ヴェルナー・ゾンバルト |
研究実績の概要 |
ヨーロッパ社会史・社会思想史に関連して、19世紀の貧困観を、救貧政策、社会事業、社会調査の発展との相互作用について検討した。当時のドイツでは、一方で法哲学の再興などがあり、他方で進化論・優生思想の影響力拡大がみられ、こうした動向と関わって社会学の確立・制度化が進展していたことが判明した。また第一次大戦期における日独関係について、法的側面からも検討を加えた。 ヴェーバーの『客観性』論文が、科学と実践とを切り結ぶ位置にあることを解明し、また『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の問題設定と関わらせて、ヴェーバーの日本への受容のあり方、およびその問題性を考究した。 ドイツにおける性とセクシュアリティをめぐる言説に関して、母性保護連盟、および性科学・優生学・人種理論などの言説から分析した。とくに自然科学的言説でもって社会や人間の規範的あり方を一元的に論じる傾向に対して、マリアンネ・ヴェーバーが、人間の自然的不平等や生物学的性差を根拠に「低価値者」や女性の社会的・法的劣位を肯定しかねない議論であると批判したことを重視した。 ドイツ大学史に関連して、アルトホフ体制に関わる史料を分析した結果、ゾンバルトは、講義開講に関する変則的な要望を咎められ、アルトホフによって冷遇されるに至ったことが判明した。またゾンバルトのブレンターノ宛書簡(1905年2月1日付)の原本と公刊本所収資料とを照合し、この書簡の背景について調査した結果、この書簡は、両者が、ゾンバルト『近代資本主義(初版)』(1902年)の評価をめぐって衝突していることと関係していることが判明した。 日本大学史に関連して、初期帝国大学の諸制度と、帝大内の人物や、私立学校を含む内外の人脈について調査した結果、森―新島の人脈(アメリカ人脈)を通して、同志社から留学を経て帝大への進学や就職という道を進む者も複数存在することが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度(2018年度)に蒐集した史料・文献の考証・読解に取り組み、一定の成果を上げつつある。また、今年度新たに得た史料・文献の研究も進んでいる。とくに、ドイツ第二帝政期における社会学史・社会問題研究史の諸相を、その時代の政治・経済・法・思潮等と関連づけて考証し、学説史の豊富化を図ることができた。ラートゲン、ヴェーバー、ゾンバルト、およびその周辺人物にかんする新知見も得ることができた。日本関連では、初期帝国大学の実相に関わる新知見を得ることができた。 ただし、コロナ禍のため、研究会の開催を見送ることを余儀なくされ、十分な討議機会を確保できなかった。このこともあって、最終年度に予定しているシンポジウムの具体化が遅れている。 また、ラートゲン滞日書簡集のコピーの入手が遅れている。これは、コピーを保管しているライプツィヒ民俗資料館の諸事情によっている。
|
今後の研究の推進方策 |
ラートゲン滞日書簡集のPDFデータ作成を急ぐよう再度依頼する。これを入手して、未判読箇所をチェックし、部分的にシンポジウムで利用する。 各研究分担者の調査・研究成果に依拠して、論点を整理する。とくに、帝国大学設置(1886年)の前後における日本の政界と学術界の動向を考証し、これを、ラートゲンの大学改組提案等と関連づける。また、第一次世界大戦期からヴァイマル期・ナチ政権期にかけて、ドイツ社会学・社会科学がどのような方向性を探っていたか、またそれが日本の学術界にどのような影響を及ぼしたかを解明する。 コロナ禍で、研究会の開催は依然として困難なので、主として遠隔会議によって必要な協議を実施し、シンポジウムの具体的な論題を練る。ドイツから招く研究協力者の都合および今後の入出国事情・航空事情を勘案し、シンポジウムの開催時期を決定する。
|